こんにちは、ポポです。
今回は、山口県美祢市秋芳町にある秋吉台家族旅行村に行ってきました。こちらのキャンプ場の特長は以下の通りです。
- カルストが見えるオートサイトがある
- オートサイトはシャワー無料
- ワイルドな野営感漂う一般サイト
というわけで、紹介記事へいってみましょー
目次
基本情報
名称/所在地
秋吉台家族旅行村
山口県美祢市秋芳町秋吉1237-553
標高
257m
営業期間/休業日
通年営業/定休日なし
予約方法/予約開始日
電話での予約受付です。利用日の3カ月前の月初から受付開始。受付時間は、8:30~17:00です。予約時にサイト番号の指定はできません。
詳細情報
場内マップ
秋吉台家族旅行村の敷地はかなり広いです!
テントサイトの種類
オートサイト(オートキャンプ場)
全60区画で、車の横付けOKです。広さは3種類あります。
- 大型キャンピングカー対応の電源付きサイトが10m×15m
- 電源付き普通サイトが12m×13m
- 普通サイトが10m×10m
持込サイト(一般キャンプ場)
全10区画の林間サイトです。広さは約7m×7mで、各サイトに炊飯炉が設置してあります。
持込サイトは車の乗り入れは不可なので、駐車場に車を停めて荷物を運ぶ必要があります。駐車場からサイトまでは約100mほどです。管理棟で、荷物運搬用の台車を借りることができます。
ポポ
料金
サイト利用料 | |
---|---|
オートサイト | 3,000円 |
持込サイト (3人まで) | 500円 ※1人あたり |
持込サイト (4人以上) | 1,700円 |
チェックイン/チェックアウトの時間
チェックイン 14:00~
チェックアウト 翌10:00まで
デイキャンプ利用について
利用時間は、9:00~16:00の最大7時間です。1サイトにつき、10人まで利用可能です。
利用料金 | |
---|---|
オートサイト | 2,500円 |
持込サイト | 1,500円 |
レンタル品
毛布、マット、コンロ、BBQ用品、飯盒などがあります。
ゴミ回収について
場内各所に写真のようなゴミ捨て場が複数あり、そちらで回収していただけます。燃えるゴミ・生ごみ・ペットボトル・ビン・缶・ダンボールなど分別して出しましょう。
ペットの同伴
ペットの同伴は不可です。
焚き火/花火
焚き火台を使用した焚き火はOKで、直火は禁止です。
総合管理棟で、薪1束500円で販売されています。
花火は、手持ち花火であれば指定場所で楽しむことができます。打ち上げ花火や爆竹など音のする花火は禁止です。
設備と施設
総合管理棟
到着したら、駐車場に車を停めて総合管理棟でチェックインをします。料金は前払い制です。
オートキャンプ場管理棟
オートキャンプ場にも管理棟がありました。こちらには、トイレ・シャワー・ランドリーなどの設備が入っています。
トイレ
一般キャンプ場の近くにあるトイレと、オートキャンプ場にある2カ所を順番に見ていきます。
①一般キャンプ場の近くにあるトイレ
一般キャンプ場の入口にあるトイレは、かなり年季が入ってました。このトイレは和式のみです。
手洗い場も付いています。
②オートキャンプ場のトイレ
オートキャンプ場のエリアにあるトイレです。こちらには、洋式トイレがありました。
手洗い場はキレイです。
③オートキャンプ場の管理棟にあるトイレ
オートキャンプ場の管理棟にあるトイレです。洋式トイレがありました。
手洗い場も広くてキレイです。
障がい者用トイレも付いています。
清潔に管理されていました。
シャワー
シャワーは2カ所ありますが、一般キャンプ場(持込サイト)を利用する人はマップ②のオートキャンプ場にあるシャワーは利用できません。
①総合管理棟のシャワー
一般キャンプ場(持込サイト)利用者は、総合管理棟にあるシャワーを利用します。有料のコインシャワーで1回5分100円です。
②オートキャンプ場のシャワー
オートキャンプ場(オートサイト)利用者はこちらの無料シャワーを使うことができます。24時間利用OKです。
荷物が置ける棚やフックもありました。
シャワールームに隣接している洗面台です。コンセントがあるので、ドライヤーを持参して使うこともできそうです。
洗面所では、お湯も出るようです。
小さなゴミ箱もありました。ちょっとしたことですが、こういうのがとても助かるんですよね。
湯舟に浸かりたい!という方は、車で約20分の距離にある秋吉台オートキャンプ場にトロン温泉があるので、そちらを利用するのもアリです。詳しい情報はこちらへ↓
秋吉台オートキャンプ場(山口県)-細かすぎるキャンプ場レポ
ランドリー
ランドリーは、オートキャンプ場内の管理棟にあります。洗濯機は1回200円、乾燥機は30分100円です。
炊事棟
炊事棟は、一般キャンプ場に1カ所、オートキャンプ場に2カ所あります。
一般キャンプ場の炊事棟
三角屋根が特徴的な炊事棟です。
シンクは広く、板張りの作業スペースもあります。
オートキャンプ場の炊事棟
こちらも三角屋根です。
一般キャンプ場の流し台とは違い、コンクリートの流し台です。作業スペースも広いです。
網洗い場もありました。
AC電源
オートキャンプ場の一部のサイトに、電源設備が付いています。
電源設備があるサイトは、1番~13番サイトまでです。
電源利用料金 | |
---|---|
宿泊 | 700円 |
2泊目以降 | 300円 |
デイ利用 | 300円 |
売店/自動販売機
総合管理棟の受付で、薪・木炭・着火剤などが販売されています。写真のように、アイスやビールなどもありました。
自動販売機は、総合管理棟の横に複数台あります。
オートキャンプ場の管理棟前にも1台ありました。
お食事処 ログハウス秋吉台
家族旅行村には、レストランもあります。こちらでランチをいただきました。
ログハウス風の店内です。女性の方がひとりで切り盛りされているようでした。

美弥きんぴら丼/600円
ポポ彼は美祢市の特産品・ごぼうを使ったきんぴら丼を食べていました。
ポポもひとくちもらいました。お肉が入っていて、味付けもしっかりしているので、ご飯がすすみます。

ぶっかけ冷そば/550円
ポポはぶっかけ冷そばをオーダー。そばがキンキンに冷えていて、美味しかったです!
ポポ
その他の施設
バーベキュー広場
バーベキュー広場は、利用時間が昼の部10:30~14:30/夜の部16:30~20:30の2部制になっています。
林間にBBQ炉があり、自然を満喫できる雰囲気です。
雨が降っても安心な屋内バーベキュー施設も隣接しています。
森のピザハウス
10人以上集まれば、石窯で焼くピザ作り体験ができるそうです。
体育館
有料で、卓球・バドミントン・バスケットボールなどができます。
テントサイトの詳細情報
オートサイト(オートキャンプ場)
車を横付けできるオートサイトのエリアです。
マップをおさらい。オートサイトは、全部で60区画もあります!
ポポ
というわけで、いくつかのエリアに分けて見ていきます。
1番~5番サイト
オートサイトの1番~5番サイトまでは、大型キャンピングカー対応サイトで、広さが10m×15mあります。電源設備も付いています。
炊事棟やシャワーがある管理棟(マップでは管理体験棟)までは、かなり距離があります。
写真には、3番サイトまでしか書き入れていませんが、その奥に2番・1番サイトが並んでいます。景色の奥に、秋吉台国定公園のカルストが見えます。
ポポ

1番サイト

2番サイト

3番サイト

4番サイト
4番サイトの芝生面に石灰岩が飛び出ています。
ポポ
でも正直、ちょいと邪魔です。石灰岩をカンガルースタイルでシェルターインして、椅子にしてみるのはいかがでしょうか。

5番サイト
1番~5番サイトまでは、ほぼ木陰がありません。夏はキビシーかも!
6番~13番サイトと30番~33番サイト
続いては、電源付きの6番~13番サイトとその対面にある30番~33番サイトを見ていきましょう。
写真のように、サイトが横並びになっています。また、手前の7番サイトから奥に向かって緩やかな下り傾斜がついています。

↑6番サイト

↑7番サイト

↑8番サイト

↑9番サイト

↑10番サイト

↑11番サイト

↑12番サイト
12番サイトは、奥の方に少しだけ木陰あります。

↑13番サイト
続いて、番号が飛びますが30番~33番サイトを見ていきます。こちらは電源なしサイトです。

↑30番サイト
オートキャンプ場管理棟の真横にあるサイトです。

↑31番サイト

↑32番サイト
32番サイトと33番サイトのあいだに、給水棟があります。炊事場までそこそこの距離があるので、これは便利ですね。

↑33番サイト
紹介してきたエリアのサイトは、ほぼ木陰がありません。夏に行くなら、ぜひタープを準備しましょう!
14番~29番サイト
14番~29番サイトまでを見ていきます。このエリアは、トイレ・シャワー・炊事棟から近いので利便性が高いです。

↑14番サイト

↑15番サイト
15番サイトは木陰があって涼しいですが、大きな木があるのでテントの設営に注意です。

↑16番サイト

↑17番サイト

↑18番サイト

↑19番サイト
20番~23番サイトの奥は、景色が開けていて開放感があります!遠くの方には、カルストが見えます。
ポポ

↑20番サイト

↑21番サイト

↑22番サイト

↑23番サイト

↑24番サイト

↑25番サイト

↑26番サイト

↑27番サイト

↑28番サイト
周辺のテントにもよりますが、24番~27番サイトあたりからも奥の方に秋吉台カルストを見ることができます。
そしてなぜが、29番サイトは撮影し忘れました・・・!
ポポ
34番~41番サイト
次は34番~41番サイトを見ていきます。

↑34番サイト
木陰が多いです。

↑35番サイト

↑36番サイト
36番サイトは、設営できる芝生エリアが狭いです。

↑37番サイト
37番サイトは広くて、木陰もあって、トイレ・炊事棟も近いです。写真では分からないのですが、カルストが見えて景色も良いサイトです。

↑38番サイト

↑39番サイト
39番サイトは、ベンチ付きです。

↑40番サイト
40番サイトは、横長でかなり広いです。

↑41番サイト
41番サイトの対面に給水棟がありました。
42番~60番サイト
次は42番~60番サイトを見ていきます。

↑42番サイト
42番サイトは、炊事棟のすぐ隣にあります。

↑43番サイト

↑44番サイト

↑45番サイト

↑46番サイト
42番~46番サイトは、木陰が多めです。

↑47番サイト
47番サイトだけは草ボーボーだったので、あまり使われていないかもしれません。

↑48番サイト

↑49番サイト

↑50番サイト

↑51番サイト

↑52番サイト

↑53番サイト

↑54番サイト

↑55番サイト

↑56番サイト
57番~59番サイトは、段々になっています。59番サイトのさらに下へ行くと、第2ゲートへ繋がっています。

↑57番サイト

↑58番サイト

↑59番サイト
59番サイトは、木があるので設営注意です。

↑60番サイト
持込サイト(一般キャンプ場)
秋吉台家族旅行村の公式HPでは、区画一般サイトと表記されているサイトです。
持込サイトは、車の乗り入れができない区画サイトです。
写真の広場を囲むようにサイトが配置されていて、全10区画あります。1番サイトから順番に見ていきましょう。

1番サイト
ポポ

3番サイト
このあたりで、各サイトに炉が2つずつあることに気づきました。

4番サイト
各サイト、とても広いです。公式HPの情報では広さ7m×7mとなっていましたが、それ以上ありそうな・・・。

5番サイト

6番サイト
6番サイト以降から、急に野営感が強まります!

7番サイト

8番サイト

9番サイト

10番サイト
6番~10番サイトは、駐車場からの距離が遠いですし、スロープが繋がってないサイトもあります。
ポポ
その他の宿泊施設について
ケビン
ケビンは、キッチン・バス・トイレ付きの1戸建の宿泊施設です。5人定員が13棟、6人定員が2棟の全15棟です。
ケビン利用料 | |
---|---|
3名まで | 12,000~18,000円 |
1名追加 | 3,000円 |
冷蔵庫・エアコン・寝具・テレビ・炊飯器・レンジも付いています。食料品や調味料、タオルやアメニティーは準備しておきましょう。
ログハウス
ログハウス風の宿泊施設で、全3部屋あります。定員は6名までです。
ログハウス利用料 | |
---|---|
3名まで | 9,000円 |
1名追加 | 2,000円 |
8畳の和室には、テレビ・冷蔵庫・エアコン・寝具などがあります。トイレと浴室は部屋の外に共同設備が付いています。タオルやアメニティー用品は付いていないので、準備して行きましょう。
常設テント
林間にある5~6人用の常設テント付き区画サイトです。利用料金は3,000円。車の乗り入れはできないので、駐車場に車を停めて荷物を運びます。サイトごとに炊飯炉も付いています。
おすすめサイトとまとめ
秋吉台家族旅行村は、大自然を感じることができるキャンプ場でした。
おすすめサイトは、オートサイトの37番です!広くて木陰もあり、トイレ・炊事棟にも近くて便利です。さらに、サイトから秋吉台国立公園のカルストが見えます。
その他は、開放感抜群で景色が良い20番~22番サイト、広くて木陰が気持ちよさそうな27番・28番サイトもおすすめです。
以上、ポポでした。