NEW!!→【2023年度】ユニフレーム 値上げ情報まとめ

秋吉台オートキャンプ場(山口県)-細かすぎるキャンプ場レポ

秋吉台オートキャンプ場

こんにちは、ポポです。

今回は、山口県美祢市美東町の秋吉台リフレッシュパークにある秋吉台オートキャンプ場に行ってきましたので、場内について画像付きでレポートします。

こちらのキャンプ場の特長は以下の通りです。

  • 温泉付きのオートキャンプ場
  • 設備が充実している
  • 天然記念物景清洞かげきよどう」がある
  • 星空がキレイ

というわけで、紹介記事へいってみましょー

注意
この記事は2019年6月時点の情報です。最新の情報は直接キャンプ場へお問い合わせください。

基本情報

秋吉台オートキャンプ場の入口にある石碑

名称/所在地

秋吉台オートキャンプ場
山口県美祢市美東町赤3108

標高

184m

営業期間/休業日

通年営業/休業日なし

予約方法/予約開始日

電話で予約受付。利用日の4カ月前の月初から受付開始です。受付時間は9:00~20:00です。

詳細情報

場内マップ

秋吉台オートキャンプ場の場内マップ

テントサイトの種類

Aサイト

全24区画。AC電源流し台野外炉付きの区画サイトです。車の横付けOKです。

Bサイト

全10区画。AC電源付きの区画サイトです。車の横付けOKです。
※Bサイトは、11月~2月までは閉鎖されています。

Cサイト

全10区画。車の横付けOKです。
※Cサイトは、11月~2月までは閉鎖されています。

Sサイト

全18区画。車の横付けOKです。
※SサイトのS11~S19は、11月~2月までは閉鎖されています。

テントキャンプ場

全面芝サイトで、車の乗り入れはできません。3カ所に分かれていて、うち1カ所はバイクの乗り入れが可能なバイクサイトです。

ポポ

各サイトについては、記事後半で詳しく紹介します!

料金

サイト利用料
Aサイト5,000円
Bサイト4,500円
Cサイト4,000円
Sサイト3,000円
テントキャンプ1,000円

チェックイン/チェックアウトの時間

チェックイン 15:00~
チェックアウト 翌13:00まで

デイキャンプ利用について

利用時間は9:00~17:00。利用料金は1,000円(5名まで)です。

レンタル品

シュラフ、テントマット、BBQグリル、ランタン、BBQ鉄板、BBQ網、延長コード、ツインバーナー、まな板包丁セット、テーブル、イス、飯盒など種類豊富に揃っています。

ゴミ回収について

秋吉台オートキャンプ場のゴミ捨て場

有料で回収していただけます。受付でゴミ袋を100円で購入し、そちらには燃えるゴミ生ゴミを入れて指定の場所へ持って行きます。またビンカンペットボトルはそれぞれ分別して、管理棟の前にある箱へ捨てます。

ペットの同伴

ペットの同伴NG

ペットの同伴は不可です。

焚き火/花火

キャンプ場での焚き火について

焚き火台を使用した焚き火はOKで、直火は禁止です。

秋吉台オートキャンプ場の薪

薪は1束300円で販売されています。


秋吉台オートキャンプ場の花火マップ

花火は、マップの指定場所で夜9時までOKです。手持ち花火のみ可で、打ち上げ花火は禁止です。

秋吉台オートキャンプ場の花火指定場所

指定場所は、川を渡った先にあります。消火用のバケツが置いてありました。しっかり消火して、燃えるゴミとして持ち帰りましょう。

ペグの刺さり具合

普通でした。

設備と施設

オートキャンプ場受付

秋吉台オートキャンプ場の受付棟

到着したら、こちらのオートキャンプ場受付でチェックインをします。料金は前払い制です。最終受付は18時までです。

トイレ

秋吉台オートキャンプ場の場内トイレマップ

場内にトイレは3カ所あります。順番に見ていきます。

①Bサイト近くのトイレ

秋吉台オートキャンプ場Bサイト近くのサニタリー棟

マップ①のトイレは、Bサイト・Cサイトに近いサニタリー棟の中にあります。

秋吉台オートキャンプ場Bサイト近くの洋式トイレ

和式・洋式どちらもあります。きれいに清掃されています。

秋吉台オートキャンプ場Bサイト近くのサニタリー棟にある手洗い場

トイレの手洗い場です。

②中央のトイレ

秋吉台オートキャンプ場Sサイト近くにあるトイレ

マップ②のトイレです。駐車場のすぐ隣にあります。

秋吉台オートキャンプ場Sサイト近くにある洋式トイレ

和式・洋式どちらもあります。マップ①③のトイレよりも広くて明るく、使いやすいです。

秋吉台オートキャンプ場Sサイト近くにあるトイレの手洗い場

トイレの手洗い場です。きれいに清掃されています。

秋吉台オートキャンプ場Sサイト近くにある障がい者用トイレ

こちらには、障がい者用トイレもあります。

秋吉台オートキャンプ場Sサイト近くにある障がい者用トイレ

中にはオムツ替えシートもありました。

③Sサイト近くのトイレ

秋吉台オートキャンプ場 Aサイト近くのサニタリー棟

マップ③のトイレは、Aサイト・Sサイトから近いサニタリー棟の中にあります。

秋吉台オートキャンプ場Aサイト近くのサニタリー棟内の洋式トイレ

和式・洋式どちらもありました。

秋吉台オートキャンプ場Aサイト近くのサニタリー棟内の手洗い場

トイレの手洗い場です。

シャワー/洗面所

秋吉台オートキャンプ場 サニタリー棟

シャワーは、場内に2カ所ある各サニタリー棟の中にあります。

秋吉台オートキャンプ場 シャワールーム

写真は、Sサイト近くにあるシャワールームです。脱衣スペースがあります。荷物が置ける棚も設置されています。

秋吉台オートキャンプ場 シャワールーム

シャワーは1回5分200円でした。

秋吉台オートキャンプ場の洗面所

同じサニタリー棟内に、洗面所があります。

秋吉台オートキャンプ場の洗面所

こちらにはコンセントがあるので、ドライヤーも使えそうです。

秋吉台オートキャンプ場の洗面所にある着替えスペース

洗面所内にこんな場所が。おそらく、着替えスペースだと思われます。

ランドリー

秋吉台オートキャンプ場のランドリー

ランドリーは、場内に2カ所ある各サニタリー棟の中にあります。

秋吉台オートキャンプ場のランドリー

洗濯機は1回200円乾燥機は60分200円です。

炊事棟/流し台

秋吉台オートキャンプ場の炊事棟マップ

場内には炊事棟が2カ所、流し台が2カ所あります。順番に見ていきましょう。

①②Bサイト・Cサイトの炊事棟

秋吉台オートキャンプ場の炊事棟

マップ①②の炊事棟はほとんど同じ造りをしています。

秋吉台オートキャンプ場の炊事棟

中に、流し台があります。

秋吉台オートキャンプ場の炊事棟の流し台

流し台広いです。作業ができるようなスペースもあります。

秋吉台オートキャンプ場の炊事棟の網洗い場

炊事棟の外側に、網洗い場がありました。ホースも付いているので洗いやすいですね。

③テントキャンプ場の流し台と野外炉

秋吉台オートキャンプ場のテントキャンプ場近くの流し台

マップ③のテントキャンプ場にある流し台です。

秋吉台オートキャンプ場のテントキャンプ場近くの流し台シンク

シンク広いですが、作業スペースはないです。洗い終わった食器を入れるためのカゴなどを用意した方が良さそうです。

秋吉台オートキャンプ場のテントキャンプ場近くの野外炉

すぐ隣にある野外炉です。

④Sサイト近くの流し台

秋吉台オートキャンプ場のサニタリー棟にある流し台

Sサイト近くのサニタリー棟内にある流し台です。こちらもシンク広いですが、作業スペースはありません。洗い終わった食器を入れるためのカゴなどを準備しておきましょう。

AC電源

秋吉台オートキャンプ場の電源設備

電源設備は、AサイトBサイトに付いています。1区画につき15Aまでです。15A=1500Wなので、ホットプレート(1300Wくらい?)も使えます。

売店/れすとらん食彩館

オートキャンプ場受付にて、ガス缶、乾電池、炭、薪、着火剤、蚊取り線香などが販売されています。

れすとらん食彩館

場内にあるれすとらん食彩館では、キャンプ用の氷が販売されていました。

れすとらん食彩館

こちらでは、食事もできます。綿菓子ソフトクリームかき氷ポップコーン自分でつくると100円引きになります。

ソフトクリーム作り体験で100円引きになる

ポポも挑戦しました。左が、ポポが作ったソフトクリームです。

ポポ

なかなか上手にできました!

自動販売機

秋吉台オートキャンプ場にある自動販売機

受付棟の前には、飲料とアイスクリームの自販機があります。

秋吉台オートキャンプ場の自動販売機マップ

その他にも、★マークの場所に自販機がありました。

景清洞トロン温泉

秋吉台の景清洞トロン温泉

景清洞トロン温泉は、オートキャンプ場受付と同じ建屋にあります。利用時間は10:00~21:00(最終受付20:00)です。

休館日は、11月~3月までは毎週月曜日、3月~10月までは第1・第3月曜日です。ただし、祝日の場合は営業されています。

オートキャンプ場利用者は、下記の特別料金で入浴ができます

入浴料
中学生以上400円
3才以上200円
3才未満無料

ちなみに通常の入浴料は、中学生以上600円/3才以上300円です。

ポポ

10時~営業しているので、撤収後に利用してサッパリして帰りました!

パン工房

石窯パン工房 Boulangerie Kura

キャンプ場内には、なんと!石窯パン工房Boulangerie Kuraというパン屋さんがあります。営業時間は10:00~17:30まで。定休日は、毎週火曜日・水曜日です。ポポが行った日は、残念ながら定休日でした。

ポポ

次回来たときは、ここのパンを朝ごはんにしたい!

遊具

秋吉台オートキャンプ場の遊具

大きな遊具が、Sサイトがある芝生の広場にありました。

秋吉台オートキャンプ場の遊具

ターザンごっこもできます。間違いなく楽しいですよね。

秋吉台オートキャンプ場の木彫りの動物群

遊具の隣には、木彫りの動物群が・・・!

秋吉台オートキャンプ場の木彫りの寝ころび熊さん

休日のお父さんのような熊。

ポポ

かわいい!

景清洞

秋吉台の景清洞

キャンプ場の中に、国指定天然記念物景清洞があります。約1.5kmの洞窟です。

秋吉台の景清洞 洞窟探検

有料で洞窟に入ることができます。一般観光コース探検コースがあり、探検コースは照明が全くない洞窟を進んでいく、かなり本格的なコースです。

秋吉台の景清洞 入口

洞窟手前の案内所で、ヘルメット・ヘッドライト・長靴を借りることができます。コインロッカーもありました。

秋吉台グラウンドゴルフ場

景清洞グラウンドゴルフ

場内にある秋吉台グラウンドゴルフ場には、計4つのコースがあります。

利用料金
中学生以上500円
3才以上250円

クラブとボールのレンタルは100円です。

テントサイトの詳細情報

Aサイト

秋吉台オートキャンプ場Aサイト

まずは設備が充実しているAサイトから見ていきます。

秋吉台オートキャンプ場のAサイトマップ

Aサイトは、受付や温泉、遊具にも近い場所に位置しています。

秋吉台オートキャンプ場のAサイト拡大マップ

マップではわかりにくいのですが、A8~A20サイトは他サイトに比べて一段高い場所に位置しています

秋吉台オートキャンプ場Aサイトの充実した設備

またAサイトには、AC電源流し台野外炉が付いています。写真でも分かるように、流し台かなり大きく作業スペース豊富でとても便利です。

秋吉台オートキャンプ場AサイトのA1

↑A1サイト

A1サイトは、受付や温泉のすぐそばです。

秋吉台オートキャンプ場AサイトのA2

↑A2サイト

秋吉台オートキャンプ場AサイトのA3

↑A3サイト

秋吉台オートキャンプ場AサイトのA4

↑A4サイト

秋吉台オートキャンプ場AサイトのA5

↑A5サイト

秋吉台オートキャンプ場AサイトのA6

↑A6サイト

秋吉台オートキャンプ場AサイトのA7

↑A7サイト

秋吉台オートキャンプ場AサイトのA8

↑A8サイト

A8サイトは木陰が多くて涼しいです。

秋吉台オートキャンプ場AサイトのA9

↑A9サイト

秋吉台オートキャンプ場AサイトのA10

↑A10サイト

A10サイトは木陰が多いです。

秋吉台オートキャンプ場AサイトのA11

↑A11サイト

秋吉台オートキャンプ場AサイトのA12

↑A12サイト

A12サイトは木陰が多めです。

秋吉台オートキャンプ場Aサイトの小道

A11サイトとA12サイトの間には小道があります。

秋吉台オートキャンプ場のAサイトマップ-小道

マップのように、A1サイトの横に出ることができます。受付や温泉までかなりショートカットできるので、便利です。

秋吉台オートキャンプ場AサイトのA13

↑A13サイト

秋吉台オートキャンプ場AサイトのA14

↑A14サイト

秋吉台オートキャンプ場AサイトのA15

↑A15サイト

秋吉台オートキャンプ場AサイトのA16

↑A16サイト

秋吉台オートキャンプ場AサイトのA17

↑A17サイト

秋吉台オートキャンプ場AサイトのA18

↑A18サイト

秋吉台オートキャンプ場AサイトのA19

↑A19サイト

秋吉台オートキャンプ場AサイトのA20

↑A20サイト

A19・A20サイトは各施設からすこし距離がありますが、周りに遮るものがないので、眺めは良いです。

秋吉台オートキャンプ場AサイトのA21・A22・A23・A24サイト

A21~A24サイトは、写真のように並んでいます。

秋吉台オートキャンプ場AサイトのA21

↑A21サイト

秋吉台オートキャンプ場AサイトのA22

↑A22サイト

秋吉台オートキャンプ場AサイトのA23

↑A23サイト

秋吉台オートキャンプ場AサイトのA24

↑A24サイト

Bサイト

秋吉台オートキャンプ場Bサイト

続いては、Bサイトです。こちらは、AC電源付きの区画サイトです。

秋吉台オートキャンプ場のBサイトマップ

Bサイトは、受付や温泉・遊具などからは距離がありますが、サイトのすぐ近くサニタリー棟炊事棟が完備されています。

秋吉台オートキャンプ場のBサイト・Cサイト・Sサイトの拡大マップ

拡大マップです。

秋吉台オートキャンプ場BサイトのB1

↑B1サイト

秋吉台オートキャンプ場BサイトのB2

↑B2サイト

秋吉台オートキャンプ場BサイトのB3

↑B3サイト

B3サイトはサニタリー棟の真横にあります。木陰がないので、タープを準備した方が良さそうです。

秋吉台オートキャンプ場BサイトのB4

↑B4サイト

秋吉台オートキャンプ場BサイトのB5

↑B5サイト

秋吉台オートキャンプ場BサイトのB6

↑B6サイト

B6サイトは、炊事棟の真横に位置しています。木陰がないので、タープを準備しましょう。

秋吉台オートキャンプ場BサイトのB7

↑B7サイト

B7サイトは地面に木の根が出ているので、テント設営の際に注意が必要です。

秋吉台オートキャンプ場BサイトのB8

↑B8サイト

B8サイトは木陰が多く、過ごしやすそうです。

秋吉台オートキャンプ場BサイトのB9

↑B9サイト

B9サイトも木陰が多く、涼しそうでした。夏におすすめのサイトです。

秋吉台オートキャンプ場BサイトのB10

↑B10サイト

Cサイト

秋吉台オートキャンプ場Cサイト

続いて、Cサイトです。

秋吉台オートキャンプ場のCサイトマップ

CサイトもBサイト同様、受付や温泉・遊具などからは距離がありますが、サニタリー棟炊事棟隣接しているので、利便性の面で特に問題はありません。

秋吉台オートキャンプ場のBサイト・Cサイト・Sサイトの拡大マップ

拡大マップです。

秋吉台オートキャンプ場CサイトのC1

↑C1サイト

サイトの奥には、バイクサイトが見えます。

秋吉台オートキャンプ場CサイトのC2

↑C2サイト

秋吉台オートキャンプ場CサイトのC3

↑C3サイト

秋吉台オートキャンプ場CサイトのC4

↑C4サイト

C4サイトは日陰が多めでした。

秋吉台オートキャンプ場CサイトのC5

↑C5サイト

秋吉台オートキャンプ場CサイトのC6

↑C6サイト

秋吉台オートキャンプ場CサイトのC7

↑C7サイト

秋吉台オートキャンプ場CサイトのC8

↑C8サイト

秋吉台オートキャンプ場CサイトのC9

↑C9サイト

秋吉台オートキャンプ場CサイトのC10

↑C10サイト

Sサイト

Sサイトは、S1~S9S11~S19の2エリアに分かれているので、それぞれ順番に紹介していきます。

S1~S9サイト

秋吉台オートキャンプ場Sサイト

まずは、Aサイトに近いS1~S9から見ていきます。

秋吉台オートキャンプ場のSサイトマップ

受付や温泉、トイレに近くて利便性が高いです。とくにS1~S6サイト遊具がある広場にあるので、小さな子ども連れキャンパーさんにはぴったりのエリアだと思います。

秋吉台オートキャンプ場のAサイト拡大マップ

拡大マップです。

秋吉台オートキャンプ場SサイトのS1

↑S1サイト

秋吉台オートキャンプ場SサイトのS2

↑S2サイト

秋吉台オートキャンプ場SサイトのS3

↑S3サイト

秋吉台オートキャンプ場SサイトのS4

↑S4サイト

秋吉台オートキャンプ場SサイトのS5

↑S5サイト

秋吉台オートキャンプ場SサイトのS6

↑S6サイト

秋吉台オートキャンプ場SサイトのS7

↑S7サイト

秋吉台オートキャンプ場SサイトのS8

↑S8サイト

秋吉台オートキャンプ場SサイトのS9

↑S9サイト

S9サイトは日陰が多いです。

S11~S19サイト

秋吉台オートキャンプ場Sサイト

続いて、Bサイトに近いS11~S19サイトです。

秋吉台オートキャンプ場のSサイトマップ

サニタリー棟や炊事棟へは、車両が通る道を渡る必要があるので、他サイトに比べて利便性が下がります。

秋吉台オートキャンプ場のBサイト・Cサイト・Sサイトの拡大マップ

拡大マップです。

秋吉台オートキャンプ場SサイトのS11

↑S11サイト

このエリアは背の高い木が多いです。

秋吉台オートキャンプ場SサイトのS12

↑S12サイト

秋吉台オートキャンプ場SサイトのS13

↑S13サイト

S13サイトは木陰がほぼないです。

秋吉台オートキャンプ場SサイトのS14

↑S14サイト

秋吉台オートキャンプ場SサイトのS15

↑S15サイト

木陰が多いサイトです。夏におすすめ!

秋吉台オートキャンプ場SサイトのS16

↑S16サイト

S16サイトは木陰がほぼありません。

秋吉台オートキャンプ場SサイトのS17

↑S17サイト

S17サイトも木陰がほとんどないです。

秋吉台オートキャンプ場SサイトのS18

↑S18サイト

秋吉台オートキャンプ場SサイトのS19

↑S19サイト

テントキャンプ場

秋吉台オートキャンプ場のテントキャンプ場マップ

テントキャンプ場は、車の乗り入れができない芝生サイトです。マップのように、3つのエリアに分かれています。

①食彩館前のテントキャンプ場

秋吉台テントキャンプ場

れすとらん食彩館の前にあるテントキャンプ場です。同じエリアに、流し台と野外炉があり、温泉も近いです。地面に傾斜があるのが気になりますが、木陰はあるので過ごしやすそうでした。

②Sサイト近くのテントキャンプ場

秋吉台オートキャンプ場フリーサイト

Sサイトと遊具がある芝生のエリアにあります。こちらは平坦な地面で、開放感があります

③バイク乗り入れOKのテントキャンプ場

秋吉台オートキャンプ場バイクサイト

テントキャンプ場の中でも、こちらのエリアだけはバイクの乗り入れがOKです。川を渡った先にあります。

秋吉台オートキャンプ場バイクサイト

けっこう広いです。全部で11区画あります。

その他の宿泊施設について

ログハウス

秋吉台オートキャンプ場のログハウス

ログハウスは全1棟で、定員6名です。利用料金は10,000円です。

水洗トイレ・エアコン・テレビ・冷蔵庫・ガスコンロ・流し台などが付いています。寝具はないので、レンタルするか持参する必要があります。

ケビン

秋吉台オートキャンプ場のケビン

ケビンは全4棟。定員4名です。利用料金は12,000円です。

寝具・水洗トイレ・洗面台・エアコン・テレビ・冷蔵庫・炊飯器・キッチン・調理器具・食器類などが付いています。

おすすめサイトとまとめ

秋吉台オートキャンプ場Aサイト

秋吉台オートキャンプ場は、温泉付きサニタリー・炊事設備も整っているので、初心者キャンパーさんでも快適に楽しめると思います。

秋吉台オートキャンプ場のおすすめサイト

おすすめサイトは、正直迷いました。どのサイトも、広さも充分でキレイでしたので!

今回のおすすめは、A1~A12B8~B10C1~C4です。木陰が多めで過ごしやすそうという理由です。また、子供連れファミリーさんには遊具が近いS1~S6サイトがおすすめです。

秋吉台の青空

ポポが利用したA11サイトで空を見上げるとこんな感じでした。木の間からこぼれる太陽光がきれいで癒されました。

ポポ

とても気持ちよかったですよ!

以上、ポポでした。