こんにちは、ポポです。
今回は、香川県まんのう町にあるキャンプ場 国営讃岐まんのう公園オートキャンプ場 ホッ!とステイまんのうに行ったので、そちらの紹介です。
- お風呂あり
- 設備がキレイ
- 1日中遊べる
というわけで、紹介記事へいってみましょー
基本情報
名称/所在地
国営讃岐まんのう公園オートキャンプ場 ホッ!とステイまんのう
香川県仲多度郡まんのう町吉野4243-12
標高
187m
営業期間/休業日
通年営業ですが、不定休なので公式HPで要確認です。
予約方法/予約開始日
電話予約(9時~17時)またはインターネット予約です。16日~翌月15日までの1カ月間を2カ月前の15日から受付開始。
詳細情報
場内マップ
テントサイトの種類
一般カーサイト
全56区画。広さ100㎡の芝生サイトです。車の横付けOK。水道、流し台、15A電源(有料500円/1日あたり)付き。
フリーサイト
全15区画。車は横付け不可で、30m~50m離れた場所に駐車します。
料金
キャンプ場の利用には、施設維持費とサイト利用料が必要です。
施設維持費(1日あたり) | |
---|---|
おとな | 680円 |
シルバー(65歳以上) | 440円 |
こども(小・中学生) | 200円 |
サイト利用料 | |
---|---|
一般カーサイト | 3,100円 |
フリーサイト | 1,550円 |
大人2人が一般カーサイトに2泊した場合、合計8,920円(税込)でした。
内訳:施設維持費2,720円(680円×2名×2日分)+一般カーサイト6,200円(3,100円×2日分)
チェックイン/チェックアウトの時間
チェックイン 14:00~18:00
チェックアウト 翌8:00~12:00
デイキャンプ利用について
利用時間は、9:30~公園閉園時間(季節変動有り)です。デイキャンプの予約は、利用日の1ヶ月前から受付開始で電話予約のみとなっています。
利用料金(施設維持費が別途必要) | |
---|---|
一般カーサイト | 1,550円 |
フリーサイト | 800円 |
レンタル品
テント、タープ、シュラフ、毛布、LEDランタン、BBQコンロ、テーブル、イス、クッカー、飯ごう、食器セット、延長コードなど種類豊富です。
ゴミ回収について
管理センターの横にゴミステーションがあり、分別回収してくれます。
捨ててOKなゴミは、燃えるゴミ、缶、ビン、ペットボトル、ガス燃料缶です。
ペットの同伴
テントサイトはペットの同伴OKです。チェックイン時に1年以内の狂犬病予防注射済票番号と鑑札番号が必要になります。事前に準備しておきましょう。
焚き火/花火
焚き火台を使用した焚き火はOKで、直火は禁止です。
薪は売店にて1束600円で販売されています。
花火は、指定された場所(管理センター前の駐車場の一部)で決められた時間内であればOKです。
ペグの刺さり具合
土が柔らかく、ペグは刺さりやすかったです。
混み具合
3月の土曜日に、一般カーサイト全59サイト中21サイトが埋まっていました。
設備と施設
管理センター
こちらでチェックインをします。
チェックインをすると場内ルールなどが書かれた青ファイルと電源の鍵(利用時のみ)を渡されます。
青ファイルの中には、キャンプサイトへの入場ゲートで必要なカードキーが入っています。キャンプ場から出入りする際に必要になるので、移動の際は忘れないように!
トイレ/洗面台
管理センター内のトイレを含めて、計6カ所あります。写真は、一般カーサイトのサニタリー施設です。
洋式トイレもあります。とてもキレイに清掃されています。
洗面台も広くてとてもキレイです。気持ちよく使えました。
洗面台には泡ハンドソープも備え付けてあります。うれしい心配りです。
お風呂/シャワー
管理センター内に公衆浴場があります。入浴時間は16時~19時半まで。(繁忙期は20時半まで。)大人300円、小人200円。浴槽は5人も入ればいっぱいになるので、混雑を避けて早い時間に利用するのが良いと思います。
場内に計5カ所、コインシャワーがあります。利用時間は7:00~12:00と14:00~22:00です。1回5分で100円でした。
炊事棟
炊事棟は場内に5カ所あります。
すごくキレイでした。シンクも広いです。
お湯がでます!
ポポ
作業台も広くてピカピカ。
すぐ隣にはBBQコンロの洗い場があります。
炭捨て場もありました。
AC電源
一般カーサイトには15A電源、キャンピングカーサイトには30A電源が付いています。どちらも有料で、1日500円です。
ランドリー
管理センター内にあります。洗濯機は1回200円、乾燥機は30分100円でした。
売店/自動販売機
氷、着火剤、薪、炭、防虫剤など一通りなんでも売っています。
2Lペットボトルやビールなどアルコール類も。
アイスクリームの種類も豊富!
ポポ
管理棟と一部の炊事棟に飲料の自動販売機がありました。
[画像付き]テントサイトの詳細情報
ここからはテントサイトを写真とともに詳しく紹介していきます。一部、写真のないサイトがありますが、利用されている方がいたので写真が撮れなかったためです。
ポポ
一般カーサイト 1番~8番サイト
一般カーサイトの1番~8番サイトは、管理センター横のゲートから右折してすぐの丘陵地にあります。
管理センターのお風呂や花火場所にも徒歩で行ける距離なので、利便性に優れているエリアだと思います。
写真手前が1番サイトで、その右側にキャンピングカーサイトが並んでいます。中央の炊事棟とサニタリー施設を囲むようにサイトが並んでいるので、どのサイトからも設備に近くて便利です。

↑1番サイト

↑2番サイト

↑6番サイト

↑7番サイト
6番、7番、8番サイトは身障者優先サイトです。他のサイトに比べて少し広いような気がしました。そして、流し台が新しいです。
一般カーサイト 9番~18番サイト
9番以降のサイトは管理センターから坂を下りていきます。管理センターまで歩いて行けないこともないとは思うのですが、坂の傾斜と距離がそこそこあるので、基本は車移動になると思います。
9番~18番サイトは緑に囲まれています。対面する場所にサイトがないので、プライベート感は上がると思います。
10番サイトの前から炊事棟を向くとこんな景色です。

↑9番サイト

↑10番サイト

↑11番サイト

↑12番サイト

↑13番サイト

↑14番サイト

↑15番サイト

↑16番サイト

↑17番サイト

↑18番サイト
18番サイトだけは周囲にロープが張ってあったため、今現在は使用されていないサイトかもしれません。
一般カーサイト 19番~46番サイト
次は19番~46番サイトのエリアを紹介します。こちらも緑に囲まれた谷沿いのサイトです。
拡大マップです。写真左上にも炊事棟とサニタリー施設があります。
21番サイトの前から炊事棟方向を見た景色です。

↑19番サイト

↑20番サイト
19番と20番サイトは他サイトよりも高い位置にあり、対面するサイトもないのでプライベート感があります。

↑21番サイト

↑22番サイト

↑23番サイト

↑24番サイト

↑25番サイト

↑26番サイト

↑27番サイト

↑28番サイト

↑29番サイト

↑30番サイト

↑31番サイト
ポポは今回、こちらの31番サイトを利用させていただきました。
31番サイトからの水鳥池の景色です。眺めが良く、炊事棟にも近くて便利でした。
サイトに付いている流し台です。シンク横に作業スペースも付いていて、とても使いやすかったです。調理の準備はここで、食器洗いはお湯が出る炊事棟でしました。

↑32番サイト

↑34番サイト

↑35番サイト

↑36番サイト

↑38番サイト

↑39番サイト

↑40番サイト

↑41番サイト

↑43番サイト

↑45番サイト

↑46番サイト
ちなみに池が見えるサイトは、28番~31番と46番です。おすすめです。
一般カーサイト 47番~59番サイト
水鳥池に近い47番~59番サイトです。
拡大マップです。

↑47番サイト

↑49番サイト

↑50番サイト
54番~59番サイトは円を描くように並んでいます。写真手前は54番サイトです。

↑54番サイト

↑55番サイト

↑56番サイト
56番サイトは広くて、池もきれいに見えます。

↑57番サイト
57番サイトは池に面したテラスが付いていました。
ポポ

↑58番サイト

↑59番サイト
56番と57番サイトは絶景です。この2サイトだけは別格に良いです。
フリーサイト
フリーサイトは管理センターからほど近い場所にあります。
全15区画です。
芝生の広場になっており、ロープと小さな看板で区切られていました。
フリーサイトは車の乗り入れができません。車はサイト手前に専用スペースに駐車します。各サイトごとに駐車場所が指定されていました。
炊事棟の横に、荷物運搬用のカートが2台ありました。
フリーサイトの手前に坂道があります。短い距離ではありますが、運搬がキツそう・・・。

↑1番サイト

↑2番サイト

↑3番サイト

↑4番サイト

↑5番サイト

↑6番サイト

↑7番サイト

↑8番サイト

↑9番サイト

↑10番サイト

↑11番サイト

↑12番サイト

↑13番サイト

↑14番サイト
13番と14番サイトの間に、管理センターにつづく階段がありました。

↑15番サイト
各区画は広めなのですが、サイトの区分けが分かりづらいことと通路がないことが気になりました。全サイトにテントがたったら、焚き火をするときなど、横隣のテントの位置や風向きに気を付ける必要がありそうです。
その他の宿泊施設について
キャンピングカーサイト
キャンピングカーやトレーラーハウス対応可能の芝生のサイトです。全5サイトあり、広さは120㎡。水道、流し台、30A電源(有料500円/1日あたり)付き。
利用料金(施設維持費が別途必要) | |
---|---|
宿泊 | 4,100円 |
デイキャンプ | 2,050円 |
こちらはC3です。C4~C6は利用者の方がいたので写真は撮れませんでしたが、同じようなレイアウトになっています。
ダンプステーションもありました。
トレーラーハウス
トレーラーハウスは1台のみでした。最大定員は7名。チェックインは15:00、チェックアウトは翌12:00です。
利用料金(施設維持費が別途必要) | |
---|---|
宿泊(6名まで) | 15,350円 |
宿泊(最大7名) | 16,350円 |
トレーラーハウス内には、テレビ、キッチン、コンロ、電子レンジ、冷蔵庫、ベッド6人分、水洗トイレ、シャワー、エアコン、テーブル、イスなどかなり設備が充実しています。
コンフォートキャビン
移動式キャビンが全3棟あります。最大定員は5名です。
利用料金(施設維持費が別途必要) | |
---|---|
宿泊(4名まで) | 13,350円 |
宿泊(最大5名) | 14,350円 |
キャビン内にはユニットバス、キッチン、冷蔵庫、エアコン、マットレス(4人分)、座卓などが備えられています。
グループキャビン
グループキャビンは全2棟あり、うち1棟はバリアフリー対応。最大定員は16名です。
利用料金(施設維持費が別途必要) | |
---|---|
宿泊(8名まで) | 25,700円 |
1名追加(最大16名) | 1,000円 |
デイキャンプ | 12,850円 |
グループキャビン内は、キッチン、ベッドとマットレス各4人分、水洗トイレ、風呂、エアコン、テーブル、イス、BBQ炉が備え付けられています。
風呂付キャビン
風呂付キャビンは全6棟あり、うち3棟がバリアフリー対応。最大定員は10名です。
利用料金(施設維持費が別途必要) | |
---|---|
宿泊(4名まで) | 13,350円 |
1名追加(最大10名) | 1,000円 |
デイキャンプ | 6,700円 |
キャビン内は、風呂、キッチン、ベッド4人分、水洗トイレ、エアコン、テーブル、イスが備え付けられています。
キャビン
キャビンは全14棟あり、最大定員は8名です。
利用料金(施設維持費が別途必要) | |
---|---|
宿泊(4名まで) | 11,850円 |
1名追加(最大8名) | 1,000円 |
デイキャンプ | 5,950円 |
キャビン内は、キッチン、ベッド4人分、水洗トイレ、エアコン、テーブル、イスが備え付けられています。
キャンプ場の周辺情報
国営讃岐まんのう公園
キャンプ場がある国営公園そのものがとても広いので、ここだけで1日中遊べます。ポポは公園内にある竜頭の里と呼ばれるエリアに行ってみたので、少し写真で紹介します。
こちらは芝生広場です。約4haもあるそうです。貸遊具もありました。
こちらは飛竜池です。満濃池だと思ってたら違いました・・・
エントランス広場には、国営讃岐まんのう公園のマスコットキャラクター・ドラ夢のモニュメントがあります。
ポポ
買い物できる場所
スーパー
キャンプ場から車で約10分の場所に、マルナカ まんのう店があります。品揃え豊富です。
コンビニ
キャンプ場から車で約5分の距離に、ファミリーマートがありました。
足りないものがあっても、すぐ買いに行けます。とても便利。
おすすめサイトとまとめ
キャンプ場内の各施設は決して新しくはないのですが、隅々まで清掃と管理が行き届いており、気持ちよく快適に過ごすことができるキャンプ場でした。設備やレンタル品がとても充実しているので、キャンプ初心者の方でも安心してキャンプが楽しめると思います。
おすすめのサイトは、一般カーサイトの31番・46番・56番・57番サイトです。水鳥池を眺めながらキャンプができます。その中でも56番は唯一のテラス付きで別格です。
ポポ
キャンプ場周辺のグルメ・観光スポットについては、キャンプ旅行記をご覧ください↓
うどんと大福、そして瀬戸大橋。ホッ!とステイまんのう-四国キャンプ7泊8日の旅③
以上、ポポでした。