NEW!!→【2023年度】ユニフレーム 値上げ情報まとめ

小豆島オートビレッジYOSHIDA(香川県)-細かすぎるキャンプ場レポ

小豆島オートビレッジYOSHIDA(千畳ヶ岳)

こんにちは、ポポです。
今回は、香川県小豆島にある小豆島オートビレッジYOSHIDAに行ってきましたので、場内について画像付きでレポートします。こちらのキャンプ場の特長は以下の通りです。

  • 天然温泉付き
  • 岩山・千畳ヶ岳を臨むキャンプ場
  • 海岸まで徒歩10分

というわけで、紹介記事へいってみましょー

注意
この記事は2019年3月時点の情報です。最新の情報は直接キャンプ場へお問い合わせください。

基本情報

小豆島オートビレッジYOSHIDA(入口)

名称/所在地

小豆島オートビレッジYOSHIDA
香川県小豆郡小豆島町吉田甲302-1

標高

14m

営業期間/定休日

通年営業/定休なし

予約方法/予約開始日

電話予約またはインターネット予約。利用月の6カ月前から予約受付開始。

ポポ

インターネット予約をすると、後日キャンプ場から確認の電話をいただきました。

詳細情報

場内マップ

小豆島オートビレッジYOSHIDA(場内マップ)

管理棟のすぐ隣にフリーサイト、吉田川を挟んでオートサイトが並んでいます。各サイトの拡大マップや詳細情報は、記事の後半で紹介します。

テントサイトの種類

オートキャンプサイト

全40区画。広さは約10m×10m。サイト内に駐車スペースがあります。水道とAC100V電源(有料)付き。

フリーキャンプサイト

全14区画。空いている場合は、サイト内への車乗り入れOKです。

料金

キャンプ場の利用には、入場料とサイト利用料が必要です。

入場料(1日あたり)
大人300円
小・中学生150円
サイト利用料(1泊あたり)
オートキャンプサイト4,320円
フリーキャンプサイト2,160円
MEMO
大人2人でフリーキャンプサイトを2泊した場合、5,520円(税込)でした。内訳:入場料1,200円(300円×2名×2日分)+サイト利用料4,320円(2,160円×2日分)

チェックイン/チェックアウトの時間

チェックイン 15:00~
チェックアウト 翌10:00まで

デイキャンプ利用について

利用時間は10:00~15:00です。

デイキャンプ利用料
オートキャンプサイト2,160円
フリーキャンプサイト1,080円

レンタル品

テント、タープ、BBQコンロ、テーブルセット、イスなど。

混み具合

3月の祝日に、フリーサイトで1組のみでした。繁忙期になれば、ほぼ満員になるそうです。

ゴミ回収について

小豆島オートビレッジYOSHIDA(ゴミ捨て場1)

分別回収していただけます。

小豆島オートビレッジYOSHIDA(ゴミ捨て場2)

回収場所は、場内に3カ所ある炊事棟内にありました。分別方法は、燃えるゴミ・ビン・缶・ペットボトルです。

ペグの刺さり具合

地中に石があり、刺さりにくい場所もありました。

ペットの同伴

ペットの同伴OKです。

焚き火/花火

焚き火台を使用した焚き火はOK、直火は禁止です。

小豆島オートビレッジYOSHIDA(薪)

薪は管理棟にて250円で販売されています。

場内に、花火はご遠慮下さいという立て看板がありましたので花火は禁止だと思われます。

設備と施設

管理棟

小豆島オートビレッジYOSHIDA(管理棟)

キャンプ場の入口すぐに管理棟があります。こちらでチェックインをします。

トイレ/洗面台

小豆島オートビレッジYOSHIDA(トイレ)

場内に3カ所あります。写真は、オートキャンプサイトにある炊事棟併設のトイレです。

小豆島オートビレッジYOSHIDA(管理棟トイレ入口)

写真は、フリーキャンプサイト利用者が使う管理棟内のトイレです。夜間は外からでも入れるように、専用出入口があります。

小豆島オートビレッジYOSHIDA(トイレの個室)

ウォシュレット付きの洋式トイレがありました。清掃が行き届いていて、とてもきれいでした。

小豆島オートビレッジYOSHIDA(洗面台)

洗面台も広くてキレイ。ピカピカに拭き上げられていて、気持ちよく使うことができました。

温泉

管理棟に天然温泉があります。入浴時間は15時~20時まで(受付19時まで)。大人300円、小・中学生150円。火曜日・年末はお休みです。脱衣所にドライヤーも備えられていました。

地元の方も多く利用されていました。こちらの温泉、湯上りがとてもポカポカして湯冷めしにくかったです。

ポポ

いいお湯でした。

炊事場

小豆島オートビレッジYOSHIDA(炊事棟)

オートキャンプサイトに2カ所、フリーキャンプサイトに1カ所あります。

小豆島オートビレッジYOSHIDA(炊事場)

シンクも作業台も広いです。

小豆島オートビレッジYOSHIDA(網洗い場)

網洗い場もあります。

AC電源

オートキャンプサイトにはAC電源が付いています。有料で、24時間1,080円です。

売店/自動販売機

管理棟ではアイスクリーム、ロックアイス、薪などが販売されていました。

小豆島オートビレッジYOSHIDA(自動販売機)

飲料の自動販売機は、管理棟内とふれあい広場(後述)にありました。

ふれあい広場

小豆島オートビレッジYOSHIDA(広場のマップ)

オートキャンプサイトの中央部に、ふれあい広場という小さな公園のようなスペースがあります。

小豆島オートビレッジYOSHIDA(ブランコ)

ブランコがありました。

小豆島オートビレッジYOSHIDA(遊具)

カラフルな遊具とすべり台も。

[画像付き]テントサイトの詳細情報

オートキャンプサイト 1~14番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートキャンプサイト1~14のマップ)

オートキャンプサイトは全40区画あります。広いので、まずは1番~14番サイトまでを紹介します。

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートキャンプサイト1~14の拡大マップ)

場内マップの拡大図です。

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの1番サイト)

↑1番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの2番サイト)

↑2番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの3番サイト)

↑3番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの4番サイト)

↑4番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(吉田ダム)

2番~4番サイトからは、遠くに吉田ダムが見えました。

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの5番サイト)

↑5番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの6番サイト)

↑6番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの7番サイト)

↑7番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの8番サイト)

↑8番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの9番サイト)

↑9番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイト8番と9番の間の通路)

8番サイトと9番サイトの間に、吉田川の方へと抜ける小道がありました。その小道から撮影した写真です。炊事棟を中心にサイトが並んでいます。

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの10番サイト)

↑10番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの11番サイト)

↑11番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの12番サイト)

↑12番サイト

9番~12番サイトからは、遠くの方に海が見えました。

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの13番サイト)

↑13番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの14番サイト)

↑14番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイト13番からの景色)

こちらは13番サイトからの景色です。岩山が迫力満点!ロッククライミングに訪れる人もいるんだろか。ちなみに、1番と6番~14番サイトからこの岩山を見ることができます。

オートキャンプサイト 15~40番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートキャンプサイト15~40のマップ)

続いて、少し高台の上にある15番~40番サイトを紹介します。

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートキャンプサイト15~40の拡大マップ)

場内マップの拡大図です。

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの15番サイト)

↑15番サイト

15番サイトは少し広いように感じました。

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの16番サイト)

↑16番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの17番サイト)

↑17番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの18番サイト)

↑18番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの19番サイト)

↑19番サイト

19番サイトは他サイトに比べて広いです。

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの20番サイト)

↑20番サイト

20番サイトも広いです。

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの21番サイト)

↑21番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの22番サイト)

↑22番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの23番サイト)

↑23番サイト

23番サイトも他サイトに比べると広かったです。

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの24番サイト)

↑24番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの25番サイト)

↑25番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの26番サイト)

↑26番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの27番サイト)

↑27番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの28番サイト)

↑28番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの29番サイト)

↑29番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの30番サイト)

↑30番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの31番サイト)

↑31番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの32番サイト)

↑32番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの33番サイト)

↑33番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの34番サイト)

↑34番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの35番サイト)

↑35番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイト34番と35番の間にある通路)

34番サイトと35番サイトの間に、吉田川の方へ抜ける小道がありました。

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの36番サイト)

↑36番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの37番サイト)

↑37番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの38番サイト)

↑38番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの39番サイト)

↑39番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイトの40番サイト)

↑40番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(オートサイト38番と39番の間にある通路)

38番サイトと39番サイトの間の通路から見るとこのようになっています。

ほとんどのサイトから岩山が見えますが、28番と29番サイトだけは若干見えにくいと感じました。

またグルキャン利用におすすめの区画セットは、16-17番、18-19番、21-22番、24-25番、26-27番、30-31番、32-33番、36-37番です。参考までに。

フリーキャンプサイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(フリーキャンプサイトのマップ)

フリーキャンプサイトは管理棟のすぐ隣にあります。場内マップと区画数が一致してなかったので、書き直してみました。

小豆島オートビレッジYOSHIDA(フリーキャンプサイトの拡大マップ)

全14区画です。ポポの手書きなので、各区画のサイズ比率等は正確性に欠けております。

ポポ

ご理解ください~

小豆島オートビレッジYOSHIDA(フリーサイト手前から)

フリーキャンプサイトを手前から撮影しました。各区画はプランターで仕切られています。

小豆島オートビレッジYOSHIDA(フリーサイトの1番サイト)

↑1番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(フリーサイトの2番サイト)

↑2番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(フリーサイトの3番サイト)

↑3番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(フリーサイトの4番サイト)

↑4番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(フリーサイトの5番サイト)

↑5番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(フリーサイトの6番サイト)

↑6番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(フリーサイトの7番サイト)

↑7番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(フリーサイトの8番サイト)

↑8番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(フリーサイトの9番サイト)

↑9番サイト

ポポは今回、こちらの9番サイトを利用しました。隣接するグラウンドへ続く階段があり、景色が開けていました。遠くには海が見え、開放感は抜群でした。

小豆島オートビレッジYOSHIDA(フリーサイトの10番サイト)

↑10番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(フリーサイトの11番サイト)

↑11番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(フリーサイトの12番サイト)

↑12番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(フリーサイトの13番サイト)

↑13番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(フリーサイトの14番サイト)

↑14番サイト

小豆島オートビレッジYOSHIDA(フリーサイト奥から)

フリーキャンプサイトの1番奥から撮影した写真です。どのサイトからも岩山が見えます。

また、どの区画も広いです!2ルームテントにタープを張っても余裕の広さだと思います。

キャンプ場の周辺情報

吉田の海岸

小豆島吉田の海へつづく道

キャンプ場から吉田川沿いを下っていくと、海岸へとつづく道があります。

小豆島吉田の海2

海水は透明でキレイでした。

買い物できる場所

キャンプ場の近くにはスーパーやコンビニがありませんので、事前に買い出しをしてから行くことをおすすめします。

マルナカ新土庄店

今回ポポはフェリーで土庄港に到着し、近くにあるマルナカ 新土庄店で買い物を済ませてからキャンプ場へ向かいました。こちらのスーパーは衣料品や100円ショップまであり、とても充実していました。キャンプ場からは約40分の距離です。

キャンプ場から比較的近いスーパーでいうと、マルナカ 内海店があります。こちらはキャンプ場から約30分の距離です。

小豆島行きのフェリーで土庄港を利用するならマルナカ新土庄店池田港・内海港・福田港を利用するならマルナカ内海店を利用するのが良さそうです。

おすすめサイトとまとめ

小豆島オートビレッジYOSHIDA(岩山とテント)

天然温泉岩山を臨む景観が素晴らしく、炊事棟やトイレがきれいに管理されているのが好印象のキャンプ場でした。今回ポポが行った日はわたしたちだけの貸し切り状態でしたが、連休などは満員になるそう。

ポポ

そりゃ人気なはずだ。

おすすめは、オートキャンプサイトなら19番と20番フリーキャンプサイトなら8番~12番サイトです。炊事場に比較的近くて、サイトも広く、岩山の眺めも良かったので。

小豆島オートビレッジYOSHIDA(裏手の岩山)

チェックインの際に、小豆島オートビレッジYOSHIDA会員証がもらえます。この会員証を小豆島の観光スポットである道の駅・小豆島オリーブ公園、日本三大渓谷美・寒霞渓、マルキン醤油記念館で提示すると、各種特典が受けられるとのこと。他にも、二十四の瞳映画村の入村料割引券ももらえました。これらの観光スポットに行く予定がある方は、この会員証と割引券をもらってから行くのがおすすめです。

またキャンプ場周辺の観光スポットや小豆島グルメについて、キャンプ旅行記を書きました。そちらもぜひご覧ください。

小豆島の白いギリシャ風車小豆島オートビレッジYOSHIDAへフェリーと車で大移動!-四国キャンプ7泊8日の旅① 小豆島のエンジェルロード小豆島の絶景巡りと小豆島オートビレッジYOSHIDA-四国キャンプ7泊8日の旅②

以上、ポポでした。