こんにちは、ポポです。
2019年3月に行った四国キャンプ7泊8日の旅記録のvol.3です。今回の記事では、ホッ!とステイまんのうでのキャンプの様子、キャンプ場周辺の観光スポット・絶品グルメ情報を紹介します。
vol.1の記事はこちらから↓
小豆島オートビレッジYOSHIDAへフェリーと車で大移動!-四国キャンプ7泊8日の旅①
vol.2の記事はこちらからどうぞ↓
小豆島の絶景巡りと小豆島オートビレッジYOSHIDA-四国キャンプ7泊8日の旅②
それでは行ってみましょー
うどん本陣山田家と世界一のいちご大福
11:25 小豆島を出発したフェリーが高松港へ到着しました。
本日のキャンプ地、国営讃岐まんのう公園オートキャンプ場「ホッ!とステイまんのう」へ向かう前にランチタイム。香川県といえば、うどんでしょう!
もう15年来の『水曜どうでしょう』ファンであるポポ。その番組内で度々どうでしょうメンバーが訪れていたキングオブさぬきうどん・山田家さんに、ずーっと行きたいと思っておりました。
ポポ
『水曜どうでしょう』で見たことのある画角。
歴史を感じさせる重厚な店構え。
建屋が登録有形文化財になっているんですね。
提灯がかわいい。この山の字がいいですよね。
職人さんの手打ち麺が楽しみです。
店内のお座敷席からは、丁寧に手入れがなされた日本庭園を眺めることができます。

ざるぶっかけうどん/570円
どうでしょうメンバーが何度も食べていた、あのざるぶっかけうどんがキター。

梅わかめうどん/520円 かき揚げ/420円
ポポ彼は梅わかめうどんをオーダー。季節のかき揚げは、地海老と水菜のかき揚げでした。
ポポ
ポポは、ざるぶっかけうどんを食べて驚きました。うどんを少しすすっただけで、ツルンツルンツル~ンと勝手に口の中に入ってくるんです。
これ、全く話を盛っておりません。どんどんとすすりたくなるんです。めちゃくちゃ不思議でした。
ポポ
死ぬまでにもう1度、必ず食べに来ます。感動をありがとう、山田家さん。
もうひとつグルメで紹介したいのが、香川県高松市にある夢菓房たからさんのいちご大福です。

いちご大福/280円
この旅に出発する前、インスタグラムの投稿で世界一のいちご大福として紹介されていたんです。第24回全国菓子大博覧会 名誉総裁賞を受賞しているんだとか。
ポポ
キャンプ場へ向かう途中でお店に寄ってみました。店内は非常に混みあっていて、入口の整理券を取って待ちます。(銀行みたい)
いちご大福を1人1個ずつ購入し、キャンプ場で食べました。
ポポ
いちごが大きくて、これでもかというほどジューシー。白餡の甘さといちごの甘酸っぱさが相まって、至極のおやつでございました。
ポポ
予想を超える美味しさでしたので、いちご大福が好きな方は多めに購入することをおすすめします。

キャンプ場に到着する前に、マルナカ まんのう店で食材を買いそろえます。
ポポ
ホッ!とステイまんのうへ
国営讃岐まんのう公園の北口料金所に到着。
ゲートでキャンプ場を利用することを伝えると、通してもらえました。公園のみを利用する場合はこちらで入園料を支払うんだと思います。
管理センターでチェックインをします。注意事項などについて説明をしていただけました。
こちらのキャンプ場については、別記事で詳しく紹介しております。そちらもぜひご覧ください~
ホッ!とステイまんのう(香川県)-細かすぎるキャンプ場レポ
今回、ポポたちが利用したのは一般カーサイトです。31番サイトを指定されました。池が見えて、炊事棟にも近いサイトでした。
ポポ
早速、愛用幕のアスガルドを設営します。今回は、タープ無しです。
テント内から水鳥池を眺められるようなレイアウトに。自前のタープが大きめなので、タープまで張ってしまうとサイトがきつきつになったと思われます。
設営後はキャンプ場を散策して、管理センターにあるお風呂に入りました。
晩ごはんはホイコーロー。スキレットとスノーピーク製ストーブのタクードで作りました。
炊き立てごはんの上にのっけて、ホイコーロー丼に!簡単で美味しかったので、これはリピの予感大です。
しかし、ここで事件。ポポが、唐辛子の房を素手でちぎってスキレットに投入した後、鼻を触ってしまったようで、鼻の奥の粘膜がジンジンヒリヒリしてきたんです。
ポポ
あまりの痛さに、いい大人が半泣きになりました。
食後は気を取り直して、楽しい焚火タイム!すこし寒かったですが、焚き火をするにはちょうどよい。
こうして夜は更けていきました。
朝から大行列!山越うどん
7:00、起床。
朝はキャンプ場内を散歩して、ゆっくり過ごしました。この日は、キャンプ場周辺を観光する予定でした。
9:40ごろ、キャンプ場を出発。
まずは、朝うどん!
こちらの山越うどんさんも、『水曜どうでしょう』の番組内で度々どうでしょうメンバーが訪れていた聖地です。
10時前に到着したのですが、すでに大行列!
並びの前にいた地元のおじさん(ほぼ毎日山越えうどんに食べに来ているらしい)がおっしゃるには「この位置から並ぶと35分くらいかかるよ」とのこと。本当に注文までピッタリ35分でした!
そのほかにも、香川県ではかならずニュースになるといううどん平均価格ことUPI(うどんプライスインデックス)についても教えていただきました。
ポポ
入口前にメニュー表があります。メニュー表を見ながら「うどんが安いね~」とポポ彼と話していたら、さきほどのおじさんが「これでも最近値上げしたんだよ」と。
ポポ
うどん玉数のサイズ感もわかりやすい。
ここで簡単に、山越うどんさんのお食事システムを紹介します。

ポポは、かまたま大(2玉)とナス天とちくわ天

ポポ彼は、冷たいかけうどん3玉とフライドチキン
もちもちブリンブリンの麺が美味しくて、あっさり2玉食べてしまいました。
店内では、桜も咲いておりました。
瀬戸大橋を見よう
瀬戸大橋を見るために、瀬戸大橋タワーに行きました。大人1人800円です。
案内された先にあったのは、円を描くように配置された無数のイス。
ポポ
瀬戸大橋タワーは、展望室そのものがタワーを上っていくという予想外のシステムでとても驚きました。往復10分で、1番上は地上108mの高さまで上がっていきます。さらに、展望室が360度ゆっくりと回転しながら動いていました。
瀬戸大橋を上から眺めることができました。
そしてタワーの上から、気になる場所を発見。GoogleMapで見ると、展望台があるみたいなので行ってみることに。
さきほどまで乗っていた瀬戸大橋タワーが見えます。
沙弥ナカンダ浜展望台です。
こちらからもキレイに瀬戸大橋を眺めることができます。
さらに奥へ進みます。
歩きやすい散策道が整備されています。海も透き通っていてキレイでした。
瀬戸内海の絶景が楽しめました。
骨付鳥 一鶴でランチ
続いては、香川県の名物グルメ・骨付鳥の一鶴 土器川店へ。数年前『モヤモヤさまぁ~ず』でさまぁ~ずが食べていたのを見て以来、いつか食べてみたいと思っていた一品です。
土曜日の13:30過ぎだったので行列を覚悟しておりましたが、すぐに店内に入ることができました。

骨付鳥ひなどり/894円
スパイシーな味付けで、間違いなくビールに合いそうでした。
キャンプ場でまったりタイム
16:00すぎ 、キャンプ場に帰ってゆっくり過ごすことにしました。
公園内を散歩したり。
お花見したり。
晩ごはんにはプルコギビーフを作りました。昨晩と同様、スキレットとスノーピークのタクードを使った簡単調理。
炊きたてご飯にのっけて、いただきました。美味しかったです!
当日の昼間はパラパラ雨が降ることもありましたが、夜はスッキリと晴れて焚き火日和になりました。
ポポ
翌朝は6:00に起床。
次のキャンプ地へ移動するため、ササッと買っておいたパンを食べて、早めに撤収をはじめました。
徳島県の秘境・大歩危へ
次のキャンプ地は、高知県のスノーピークおち仁淀川キャンプフィールドです。行く途中の徳島県に大歩危という秘境があるそう。
ポポ
大歩危峡にあるRiverStation West-Westに立ち寄ってみました。コンビニやモンベル大歩危店、そば屋などの飲食店が立ち並ぶ施設です。
こちらでは入場料100円で大歩危展望台に入ることができます。吉野川沿いまで降りることができますし、高級デパート並みにきれいなトイレも完備されています。
岩の白さと川の青さのコントラストがたまらない!
川沿いに近づいてみました。
驚くほど、水が透き通っていました。
ポポ
続いてやってきたのは、秘境・大歩危峡を船で下ることができる大歩危峡観光遊覧船です。大人1人1,080円です。
階段を下りて、船乗り場へ向かいます。
どんどん下りていきます。
吉野川に出ました。
こちらが遊覧船乗り場です。船のすぐそばに大きな魚がいました。
遊覧船に乗って、出発です。
遊覧船乗り場をあとに、吉野川を下っていきます。
壮大な景観が続きます。
切り立った白い岩がなんとも清々しい。
長い年月をかけて形成されたのでしょう。
遊覧船は岩の間をすり抜けていきます。
ポポ
遊覧は約25分間たっぷり楽しめました。日本にはこんな美しい景色がまだあるんだ、と感動しました。
遊覧船を降りたのち、乗り場の上にあるレストランでランチです。

祖谷そば

天ぷらそば
窓際の席からは、大歩危峡の美しい景色とともにご飯をいただけます。おすすめです。
さて、いよいよ最終キャンプ地、高知県にあるスノーピークおち仁淀川キャンプフィールドへ向かいます。
そして次回の四国キャンプ7泊8日の旅vol.4では、スノーピークおち仁淀川でのキャンプの様子や、高知のグルメ・絶景スポットについてお届けします。
最終回のvol.4はこちらからどうぞ↓
青の絶景!スノーピークおち仁淀川と四国カルスト-四国キャンプ7泊8日の旅④最終回
以上、ポポでした。