NEW!!→【2023年度】ユニフレーム 値上げ情報まとめ

交換時期に注意!snowpeak ペグハンマーの銅ヘッドを交換してみた

snowpeak ペグハンマーの銅ヘッドをはじめて交換してみた

こんにちは、ポポです。

ポポが愛用するsnow peakペグハンマーのありし日の姿をご覧ください。

snowpeak ペグハンマーの銅ヘッドをはじめて交換してみた

約1年半使用して、こんなペシャンコになってしまいました!

ポポ

原型をとどめてない・・・

今回は、愛用しているsnow peakの「ペグハンマーPro.C」の銅ヘッドはじめて交換してみたレポです。関連して、その交換時期についても考察しております。

それでは、いってみましょ~

「ペグハンマー Pro.C」とは

snowpeak ペグハンマーPro.C

ペグハンマー Pro.C」は、スノーピークから発売されているペグ打ち専用ハンマーです。

ペグハンマー Pro.C」の特長は、先端に装着された銅ヘッドにあります。これがあることにより、ペグ打ちによる衝撃軽減してくれます。

ちなみに普通のハンマーでペグ打ちすると、手首ビビビィ~ンビィ~ンと衝撃がはしり、しばらく打ち続けると手がジンジンしてきます。

ポポ

ちなみに名称のCはcopper(銅)を意味してます

↓ここで簡単にスペックを紹介。

ペグハンマー Pro.C
サイズ(mm)直径35×120×290
重さ670g
定価6,200円+税

スノーピークからはもうひとつ「ペグハンマー Pro.S」というハンマーも発売されていますが、こちらは銅ヘッド対応していませんのでご注意ください。

▼今回の記事で紹介しているハンマーはこちら

銅ヘッドを交換してみた

1.準備

ペグハンマーPro.C交換用銅ヘッド

まずは、交換用銅ヘッドを買ってきました。スノーピーク製品取り扱いの店舗で購入できます。

▼ネットでも買えます

ペグハンマーPro.C交換用銅ヘッド

セット内容は、銅ヘッド2種類のピン、そして交換方法などが記載された紙が入っています。

snowpeak ペグハンマーの銅ヘッドをはじめて交換してみた(事前準備)

交換方法を確認したところ、別のハンマーもう1本必要とのこと。なので、家にあったハンマーを用意しました。

ペグハンマーPro.Cの交換前と交換用銅ヘッドの比較

今一度、新旧の銅ヘッドを見比べてみましょう!左が新品、右が1.5年使ったもの。

ポポ

こんなんなるまで、よぅ頑張ってくれた

2.銅ヘッドを外す

snowpeak ペグハンマーの銅ヘッドをはじめて交換してみた(ピンパンチで叩きぬく)

まずは、銅ヘッド取り外します。付属のピンパンチを中に固定されているピンにあて、ハンマーで打ち抜きます。

snowpeak ペグハンマーの銅ヘッドをはじめて交換してみた(銅ヘッドを取り外す)

えい!

snowpeak ペグハンマーの銅ヘッドをはじめて交換してみた(銅ヘッドを取り外す)

えいっえいっ!

snowpeak ペグハンマーの銅ヘッドをはじめて交換してみた(銅ヘッドを取り外す)

それぃ!

・・・

・・・

・・・

中のピンがピクリとも動きません。

ポポ

どどど、どうなっているんだ

一緒にいた彼氏にもやってみてもらいましたが、一向にピンが外れる気配は無し

snowpeak ペグハンマーの銅ヘッドをはじめて交換してみた(ピンが曲がる)

試行錯誤を繰り返しましたが、終いにはスプリングピン曲がってしまいました

ポポ

もうお手上げだ~

そしてポポたちは、最終手段に出ることにしました。

3.直営店へ駆け込む

snowpeak ペグハンマーの銅ヘッドをはじめて交換してみた(スノーピーク太宰府店へ)

というわけでやって来たのは、スノーピークの直営店であるスノーピーク太宰府!こうなったらもうプロに頼るほかありません

店に到着し、スタッフさんへの第一声。

ポポ

ペグハンマーに詳しい方いますか??

女性スタッフさんの困惑した表情。変な客が現れたと思ったことでしょう。

ポポ

かくかくしかじか・・・

「銅ヘッドを交換しようとしたが、中のピンが抜けず、付属のピンパンチが曲がってしまったので、助けてほしい」と経緯を説明。すると女性スタッフの方が、修理コーナーにいた男性スタッフのもとへ向かい、話を通してくれました。

交換してみますので、店内をご覧になってお待ちください

スタッフさん

ポポ

よろしくお願いします!

しばらく店内で待っていると、さきほどの男性スタッフさんがペグハンマーを持ってきてくれました!

snowpeak ペグハンマーの銅ヘッドをはじめて交換してみた(スノーピーク太宰府店で交換してもらった)

ポポ

わ~。見違えるほどキレイになっとる

男性スタッフさんがおっしゃるには、銅ヘッド凹みすぎたために固定ピン食い込み、ピンが抜けなくなっていた。そして、金属ドリルピンを外して交換していただいたとのこと。

ポポ

ホント助かりました。ありがとうございました!
もう少し早く交換したらよかったですね

スタッフさん

snowpeak ペグハンマーの銅ヘッドをはじめて交換してみた(スノーピーク太宰府店で交換してもらった)

というわけで、なんとか無事に交換完了しました!

ポポ

重ねて、スノーピーク太宰府店ありがとう!

それにしても、金属ドリルを使わないと外れないほどになっていたとは。つまり、交換時期とうに過ぎていたのです。これは交換タイミング要注意というわけですね。

交換時期について考察する

モンベル 五ケ山ベースキャンプ場のペグの刺さり具合

続いては、銅ヘッド適切な交換時期について考察してみます。

ポポがハンマーを購入して約1年半。これまでにテント・タープ何回設営したか、そしてペグ何本打ったか、ザザザザーッと計算してみました。

snowpeak ペグハンマーの銅ヘッドをはじめて交換してみた(今までのキャンプを振り返る)

打ったペグの本数、なんと750本でした!
※うち92%が鍛造ペグ、残りはアルミ製。

つまり銅ヘッド1個に対し、ペグを750本打つ自力では交換できなくなっています。なので、個人的な見解として交換の目安ペグ打ち600本とし、交換まで主なテント・シェルター設営可能回数を算出してみました。

  • ランドロック(27本)…22回
  • アスガルド12.6(25本)…24回
  • リビングシェル(22本)…27回
  • アメニティドームM(18本)…33回
  • サーカスTC(15本)…40回
※上記(カッコ)内は各幕の想定必要ペグ本数/算出方法は、600(交換目安のペグ打ち本数)÷想定の必要ペグ本数

snowpeak ペグハンマーの銅ヘッドをはじめて交換してみた(銅ヘッド交換までのテント設営可能回数の目安)

600」を愛用幕に必要なペグ本数割る。その回数を目安に、銅ヘッド交換を検討すると良いと思います。

ただ使用するペグの種類キャンプ場の土の状態によっては、銅ヘッドの凹み具合は大きく異なってくると考えられます。なので、あくまで参考として考えてくださいね。

snowpeak ペグハンマーの銅ヘッドをはじめて交換してみた(交換時期を過ぎている状態)

とにかく、上の写真のような状態になってしまってはもう遅いです。こうなる前に、銅ヘッドを交換しましょう。

ポポ

反面教師にしてください~

まとめ

snowpeak ペグハンマーの銅ヘッドをはじめて交換してみた(交換してすぐ使ってみた)

はじめて銅ヘッド交換レポはいかがでしたか?

旧ヘッドが外れないというハプニングがありながらも、自宅からそう遠くない距離にスノーピーク直営店があったことは不幸中幸い。そしてスノーピーク太宰府のスタッフさんの神対応により、無事に交換できて本当によかったです。

snowpeak ペグハンマーの銅ヘッドをはじめて交換してみた(交換時期を過ぎている状態)

というわけでペグハンマーPro.C愛用中の方どうぞお気をつけください

そろそろ交換時期かなー」と思ったら、銅ヘッド撮影してスノピのお店GO。そしてスタッフさんに助言をいただくベストだと思います。

ポポ

同じミスを繰り返さぬよう、次回は注意せねば!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。以上ポポでした。

▼こちらの記事もオススメです!
愛用キャンプギアを一挙紹介してみる【2020年版】愛用のキャンプ道具25点を全部見せます!