こんにちは~、ポポです。
今回は、ポポが高確率でキャンプに持っていく愛用のキャンプ道具を一挙ご紹介します。
ポポ
ヘビーユースギア。それはつまり、飽きがこないデザイン且つ頑丈で末永く使えるギアだと思います。
なので今回の記事は、「キャンプを始めたいけど何から買おうかしら」という方のお買い物の参考になれば嬉しいです。
それでは行ってみましょー
テントとタープ

▲左 アスガルド/右 エリクサーと焚火タープ
テントはノルディスクの「アスガルド12.6」とMSRの「エリクサー4」の2つの幕を、季節や天候によって使い分けしています。
基本的に秋~春の寒いシーズンは、アスガルド12.6でぬくぬくお座敷スタイル。コットン製で結露しにくいので、意外と撤収が楽チンです。
アスガルド12.6については別の記事で詳しく書いています↓
【関連記事】秋冬キャンプにぴったり!ノルディスク「アスガルド12.6」の本音レビュー
そして初夏~初秋の暑いシーズンは、エリクサー4をタープにINして熱さ対策をしています。テントはメッシュ面が多く、風通しが抜群で夏でも過ごしやすいです。
エリクサー4については別の記事で詳しく書いています↓
【関連記事】夏用テントとして愛用!MSR「エリクサー4」の本音レビュー
タープは、テンマクデザインの「焚火タープ コットンヘキサ」を使っています。コットン製のタープで雨でも焚き火ができるのが嬉しいポイント。影が濃く、夏でもタープ下は涼しくて快適。
焚き火タープについては別の記事で詳しく書いてます↓
【関連記事】雨でも焚き火OK!テンマクデザイン 焚き火タープを1年使ったレビュー
ペグとハンマーとケース
ペグは数種類を持っていますが、メイン使いしているのはsnow peakの「ソリッドステーク30」。固い地面にもガシガシ刺さる最強の鍛造ペグです。地中に石があるとさすがに曲がることもありますが、ハンマーで叩けば直るという無敵っぷり。
そしてハンマーは、snow peakの「ペグハンマーPRO.C」を愛用しています。こちらも銅ヘッドを交換して使い続けることができる猛者。
銅ヘッドの交換については別の記事で詳しく書いてます↓
【関連記事】交換時期に注意!snowpeak ペグハンマーの銅ヘッドを交換してみた
ペグケースは、カインズで購入したKumimokuの「道具がさびにくいワンタッチ工具箱」を使っています。とても頑丈で使い勝手が良く、2,000円以下という高コスパ!
テーブルとチェア
テーブルとチェアは、snow peakの「ワンアクションローテーブル竹」と「ローチェア30」を使っています。
ローチェア30はその座り心地に惚れ込み、お正月の初売りの時に野遊びセットとしてテーブルとまとめて購入しました。ひじ掛けの位置、背もたれの高さがちょうどイイんです。
そしてもうひとつテーブルで愛用しているのが、ユニフレームの「焚き火テーブル」。熱に強いステンレス天板なので、熱い鍋やケトルも直置きOKという鍋敷き要らずのテーブルです。
寝袋
寝袋は、コールマンの「パフォーマーⅢ/C5」を、真夏以外のほぼオールシーズンで使っています。
冬はこの寝袋の中に、ニトリのNウォーム毛布をイン。洗濯機で丸洗いできるのもお気に入りのポイントです。
焚火台
焚火台は、snow peakの「焚火台L」を使っています。めちゃくちゃ重いのが難点ですが、セッティングは簡単で、堅強な造りをしています。これからも末永く愛用しそうなギアのひとつです。
ランタンとランタンハンガー
ランタンはsnow peakの「ほおずき」と「たねほおずき」を2個ずつ持っています。LEDランタンなので取り扱いが簡単で、防災用品としても活躍してくれそうです。
たねほおずきについては別の記事で詳しく書いています↓
【関連記事】愛用歴1.5年!スノーピーク「たねほおずき」の本音レビュー
そして夜の屋外で欠かせないのが、ランタンハンガーのsnow peak の「パイルドライバー」です。実際にキャンプをする前まではランタンハンガーの必要性を知らずに未購入だったのですが、1度キャンプに行ってすぐ気づきました。
ポポ
夜の屋外で自分の頭上に灯りがないことの不便さを痛感。むしろランタンハンガーは2~3本あっても良いかもしれません。
2つのバーナー
ひとつめのバーナーは、ヨコザワテッパン用に購入したSOTOの「マイクロレギュレーターストーブ ウインドマスター」。
実は火器の取り扱いが苦手なんです(すこし怖いと感じる)が、そんなポポでも安全&便利に使えています。そして今やお湯を沸かしたり炊飯したりと、1軍ギアとして大活躍中!
ウインドマスターについては別の記事で詳しく書いています↓
【関連記事】SOTOのバーナー「ウインドマスター」の本音レビュー
そしてもうひとつはsnow peakの「ギガパワープレートバーナーLI」。大きな鍋や重量のあるスキレットで調理する時はこちらを使用しています。
クッカーとテーブルウェア
飯ごうはユニフレームの「キャンプ羽釜 3合炊き」を使っています。これでご飯を炊いておけば、間違いなし!
キャンプ羽釜については別の記事で詳しく書いています↓
【関連記事】ご飯が美味しく炊ける!ユニフレーム「キャンプ羽釜」の本音レビュー
アヒージョやおつまみをつくる時に使うのが、ユニフレームの「ちびパン」。
▼ちびパンの蓋は別売りです
調理ツールには、snow peakの「キッチンシザーズセット」を愛用しています。1本8役のキッチンバサミとナイフのセットで、これさえあれば一通りの調理作業ができます。
やかんはsnow peakの「クラシックケトル 1.8」を使っています。購入する時、他ブランドと迷ったんですがフォルムの美しさに惹かれて購入しました。煤で黒く汚れてきましたが、使うほどに愛着が湧くギアです。
そしてマグカップは、snow peakの「チタンダブルマグ450」を使っています。2重構造で保温性が高いので、容量450mLの大きめサイズをチョイスしました。
クーラーボックスと収納いろいろ
クーラーボックスは、snow peakの「ハードロッククーラー40QT」です。保冷力もさることながら、無骨なデザインとカラーが気に入っています。
ポポ
ハードロッククーラーについては別の記事で詳しく書いています↓
【関連記事】収納力・保冷力の検証も!スノーピーク「ハードロッククーラー」の本音レビュー
収納ケースとして使っているのが、snow peakの「シェルフコンテナ 50」です。ランタンやバーナー、クッカー一式をまとめて収納しています。デザイン性が高く、堅強な造りも魅力です。
そしてサイトやテント内での収納・整理整頓に役立つのが、ユニフレームの「フィールドラック」です。重ねればサイドテーブルとして、またクーラーボックススタンドとしても使えるなど汎用性の高さが異常です。
フィールドラックについては別の記事で詳しく書いています↓
【関連記事】キャンプサイトの収納問題を解決!ユニフレーム「フィールドラック」の本音レビュー
そしてゴミ箱としては、ユニフレームの「UFダストスタンド4」に別売りの専用カバーを付けて使っています。
ゴミスタンドにはレジ袋を最大4枚まで引っかけられるので、ゴミの分別にとても便利です。
ポポ
▼別売りの専用カバー
ダストスタンド4と専用カバーについては別の記事で詳しく書いています↓
【関連記事】ゴミ分別できる!ユニフレーム「UFダストスタンド4」の本音レビュー
最後に
ヘビーユースの一軍キャンプギアを一挙紹介してきましたが、いかがでしたか?
日々キャンプギアの新商品が発売されていくなかで目移りすることもありますが、今回紹介したギアは今後も末永く愛用していくつもりです。
その一方で、買ったけど全く使用していない幽霊部員ギアもあります。
ポポ
ゆくゆくは、幽霊部員ギアについても記事にまとめたいと思いまーす。
▼意外と使っていないキャンプギアについてまとめました

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。以上、ポポでした。