NEW!!→【2023年度】ユニフレーム 値上げ情報まとめ

魅惑のアウトドア鉄板・ヨコザワテッパンを使ってみた!はじめてのシーズニング篇

ヨコザワテッパンをシーズニングしてみた

こんにちは、ポポです。

これがヨコザワテッパンだ

今回は、魅惑のアウトドア調理器具ヨコザワテッパンシーズニングをしたので、その方法についてレポします。

ロッジのダッチオーブン

鉄製のダッチオーブンスキレットを持ってはいるのですが、シーズニング不要の製品ばかりを購入していました。なので、今回がはじめてのシーズニング

ヨコザワテッパンで肉を焼く

はじめてのシーズニングに勝手がわからず四苦八苦しましたが、はじめてお肉を焼いたとき、鉄板に肉が張り付いたりすることなく、キレイに焼けました

ポポ

シーズニングがうまくできた証拠だと思われます!

なにか参考になれば嬉しいです。それでは、いってみましょー

ヨコザワテッパンとは

ヨコザワテッパンを購入した

「ヨコザワテッパン」とは、ライターの横沢テッペイさんという方が10年以上も激しく推薦しているアウトドア用ミニ鉄板です。

ポポ

横沢さんが作った鉄板と思いきや、そうではないらしい

ヨコザワテッパンのサイズ感

「ヨコザワテッパン」は、A5サイズ厚さ約5mm重量約1kgの鉄板。本当に本当にシンプルな1枚の鉄板です。

ポポ

潔さが感じられます~

ヨコザワテッパンの付属品

専用の袋金属のコテアルミ製のやっとこ(鉄板をつかむための工具)防錆用油紙が付いてきます。

ネットでも購入ができます。
↓   ↓   ↓

シーズニングとは

シーズニングとは、鉄製の鍋などの調理器具を使い始める際に必要な下準備のことで、調理器具を油に慣らすこと、をいいます。

ヨコザワテッパンの専用袋には、シーズニングの方法について以下のような記載がありました。

ヨコザワテッパン専用袋の説明書き

ヨコザワテッパン、新品を使用するための下準備
①両面を火であぶってください。
②食器用洗剤で洗ってください。
③軽く両面に食用油を塗って保管。

ポポ

え?それだけ?

シーズニング初心者のポポは不安になり、ネット検索でシーズニングについて調査。すると、多種多様な方法があるようで、なおさら混乱する始末

ポポ

シーズニングの正解がわからないよー!

というわけで、ネットの情報を組み合わせながら自己流でシーズニングをすることに。

シーズニングしている間も後も「これで大丈夫なのかな?」と不安でしたが、結論、おそらく問題ないでしょう。なぜなら、その後にお肉がうまく焼けたから

その証拠がコチラです。
↓   ↓   ↓

実際にシーズニングしてみた

シーズニングに必要なもの

ヨコザワテッパンをシーズニングしてみる

今回ポポが使ったのは、以下のものです。

  1. 洗剤
  2. スポンジ
  3. 熱源(バーナーやガスコンロ)
  4. 食用油
  5. キッチンペーパー
  6. お箸
  7. 不要な野菜を少し

1 洗剤で洗う

ヨコザワテッパンを洗う

まずはじめに、鉄板を洗剤で洗います。ヨコザワテッパンを洗うのは、実はこれが最初で最後となります。

ヨコザワテッパンのお手入れ方法は、基本的には金属コテで焦げ付きをこそぎ落とす表面の油をふき取るだけなのです。そうしていくことで、鉄板に油がなじんで成長していくんだそう。

ポポ

鉄板は育つ!らしい

2 バーナーで水気を飛ばす

ヨコザワテッパンを火であぶる

洗ってすぐ、鉄板を火であぶって水気を飛ばします

熱源についてですが、自宅のキッチンがガスコンロだという場合は、そちらでもOK。ポポ家のキッチンはIHなので、ワンバーナーを使いました

ポポ

ヨコザワテッパンのためにバーナーも買いました

SOTOのマイクロレギュレーターストーブ ウインドマスター

ちなみに買ったのは、SOTOマイクロレギュレーターストーブ ウインドマスターという製品です。バーナー初心者のポポでも、簡単&快適に使いこなせています。

3 油を塗って火であぶる

ヨコザワテッパンに油をぬる

鉄板の表面に少量の食用油を垂らして、キッチンペーパーで塗り広げます

ポポは家にあったべに花オイルを使いました。オリーブオイルゴマ油などでも問題ないそうですが、鉄板に若干ニオイが付くんだそう。気になる方は、サラダ油などを使うのが良いと思います。

ヨコザワテッパンを火であぶる

鉄板を火であぶって油をなじませていきます。

ガス缶を交換

途中ガスが切れたので、ガス缶を交換。

ヨコザワテッパンを火であぶる

中央部分から色が変わってきているのがわかるでしょうか。油が焼きならされていっています。これをムラがないよう全体に行き渡るまで火で炙っていきます。

この油を塗る→焼き慣らすの行程2回繰り返します。

ポポ

ムラなくやるのに、けっこう時間がかかります

全体にまんべんなく火を当てるべく、鉄板をやっとこで掴みながら動かしていたら、かなり手首が疲れました。。。

4 くず野菜を焼く

ヨコザワテッパンを野菜を焼く

鉄臭さをとるために、鉄板の上で野菜を焼きます

野菜は最終的には捨ててしまうので、くず野菜でOKです。キャベツの1番外側の葉を小さく切って使いました。

鉄臭さを取る作業ではありますが、キャベツが焼ける香ばしい香りがしてきます。

ポポ

この匂いを嗅ぐと、焼きそばが食べたくなる・・・

5 冷まして保管

ヨコザワテッパンのシーズニング完了

焼いた野菜を取り除き、鉄板が冷めるまで放置します。

冷めたら、付属の金属コテ表面に残った汚れを取り除きます。そして、キッチンペーパーなどで表面に残った油をふき取ります

ポポ

シーズニングが完了!

ヨコザワテッパンを油紙にくるんで収納する

最後に、鉄板を付属の防錆用油紙にくるんで袋に収納します。

最後に

ヨコザワテッパンのシーズニングが完了

シーズニング自体はそれほど難しいことではなかったのですが、意外と時間がかかりました。とくに、油を塗る→全体をまんべんなく火で炙るの行程に時間を要します。時間に余裕があるときにやるのが良いと思います。

あと、最後に焼く野菜にキャベツを用意した場合、高確率で焼きそばが食べたくなってしまうと思います。そちらもあわせて準備しておくことを控えめにオススメします。

ポポはUFOよりも一平ちゃん派!
↓   ↓   ↓

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。以上、ポポでした。