NEW!!→【2023年度】ユニフレーム 値上げ情報まとめ

涼を求めて。久住高原オートビレッジ(大分)1泊2日の旅行記

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記

こんにちは、ポポです。

2019年7月に行った大分県竹田市久住町にある久住高原オートビレッジへのキャンプ旅記録です。

暑い夏に、涼を求めてキャンプ旅を楽しんできました。

詳しいキャンプ場レポはこちらからどうぞ↓
久住高原オートビレッジに行ってきました絶景露天風呂あり!久住高原オートビレッジ(大分)-細かすぎるキャンプ場レポ

ポポ

キャンプ旅の参考になれば幸いです

それでは、いってみましょー

初日

久住高原オートビレッジへ出発!

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 ギアを車に積載

毎度ですが、前日までに積載は完了。冬キャンプに比べ、夏は荷物が少なくて楽チン。

キャンプ場ガイド本

今回予約したキャンプ場は、大分県の久住高原オートビレッジです。

虫が苦手なので、なるべく標高が高くて、木に囲まれていないキャンプ場を選びました。久住高原オートビレッジは、標高800m以上の場所にある草原のキャンプ場

ポポ

涼しくて、虫も少なそう

天気が気になる空

そして、気になるお天気の方は・・・2日前までの天気予報は晴れだったのに、当日に予報を見てみるとになっていました。

ポポ

がーん

梅雨が明けたというのに、なんというタイミングの悪さよ!不安を抱えながら、キャンプ場へ向かいます。

苦難のテント設営

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 キャンプ場に到着

14:30、久住高原オートビレッジに到着。空には分厚い雲が・・・。

ポポ

イヤ~な予感

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 キャンプ場にチェックイン

チェックイン時間の13:00をとうに過ぎているので、早速受付へ。隣接する久住高原コテージのフロントで受付をします。

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記の説明用マップ

今回はフリーサイトを予約。この日は平日のため利用客が少なく、フリーサイトで開放されているのはA・Bのみでした。

さらに受付の方が言うには、テントサイトの中央にあるトイレ・炊事棟のみ夜間点灯されるとのこと。ですが夜中に確認したところ、他のトイレ・炊事棟にも灯りが付いていました。

ポポ

なにかの間違いだったのか、手違いなのか

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 フリーサイトで場所選び

車に乗ってテントサイトへ移動します。

区画サイトにはチラホラと利用者さんがいらっしゃいましたが、フリーサイトには1組もいません

ポポ

設営し放題だぜ~ぃ(パラシュート斉藤さん風)

テントの設営場所を選びます。トイレ・炊事棟から近いフリーサイトBが、便利で良さそうです。

ポポ

ここに決めた~!

そして、次の瞬間・・・

 

 

 

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 大雨が降り出す

ザザザザーッ

ポポ

わぁぁぁ

タイミングを見計らったかのように、雨が降り出してきました!しかも、かなり雨粒が大きい。

ゴロゴロゴローッ
※写真はイメージです。

ポポ

ひぇぇ~

しまいには、雷まで!

さすがに設営するのは危険。車の中でしばらく待機します。

・・・

・・・

・・・

・・・

・・・

ポポ

暇だ

スマホで雨雲レーダーを確認するも、しばらくの間、雨は止まなそう

彼氏(以下、ポポ彼)と相談して、このタイミングで露天風呂に入ることに。本当はテント設営後に入浴したかったのですが、1枚の温泉入浴券で滞在中に2回入ることができるので、問題ないでしょう!

久住高原オートビレッジに隣接する温泉

満天望温泉へ。

露天風呂から阿蘇五岳祖母山が一望できるはずですが、雨が降っているのでさすがに見えません。その点は残念ではありましたが、雨に濡れた鮮やかな緑の草原を眺めながら、温泉を満喫

そして露天風呂に入っている時、遠くの方に稲光が見えました。

ポポ

雨が止む気配がない・・・

久住高原コテージ内部

入浴を終え、ポポ彼を外で待ちます。すると、男性用露天風呂の方からポポ彼の笑い声が聞こえてきました。風呂の中で、誰かと話が盛り上がっているよう。

30分くらい待つと、やっとポポ彼が出てきました。「遅かったねぇ」とボヤいていると、このタイミングで雨足が弱まってきました

ポポ

い、今だ!

小雨がパラつく中、2人で協力してタープテントを設営します。さきほど目星をつけていた、フリーサイトBのトイレ・炊事棟近くのエリアです。

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 フリーサイトでテントを設営

そして設営が終わる頃、雨が止みました。

ポポ

もう少し待つべきだったか

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 雨上がり

サイトからは、くじゅう連山が見えます。

ポポ

景色がイイ!最高だ~

いよいよ、キャンプの始まりです!

晩ごはんと焚き火と再び温泉

久住高原オートビレッジで焚き火

もう夕方の17:00になっていました。

ポポ

さぁ!晩ごはんの準備だー

今回のメニューは・・・
①天ざるそば
②うな丼 です。

この数日前が土用の丑の日でして、TVニュースやインスタで鰻を食べる人々をさんざん見て、鰻食べたい度ピークに。

ポポ

我慢できず、奮発しました

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 ざるそば

まずは天ざるそば。乾麺の十割そばを鍋で湯がいて、しっかり水洗いして氷で冷やすだけ。美味しくてツルツル食べれちゃいます。

写真は2人前なのですが、全く足りなかったです。

ポポ

倍量はイケたな

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記とり天を焼く

そして、天ぷら。キャンプ場に向かう途中に、うどん専門店「丸亀製麺」でお持ち帰りしておきました。

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 かきあげ

ヨコザワテッパンで、表面をカリっと焼きました。

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 うなぎを焼く

そして、いよいよ

真空パックの鰻を湯煎したあと、ヨコザワテッパンの上へ。表面に少し焦げ目が付いたくらいが好みです。

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 うな丼を食べる

炊きたて白ご飯の上にドーンッ!美味しくないわけないです。

ポポ

大満足!

久住高原オートビレッジから見るくじゅう連山

日が暮れてきました。くじゅう連山がキレイです。

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 夕焼け

阿蘇方面は雲がかかってて見えませんでした。でも、夕焼けがキレイ!

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 夕焼け

そして、ピンクの空!


久住高原オートビレッジ:夜に焚き火

夕陽が沈んだあと、本日2度目の温泉に入り、テントに戻ったら焚き火をスタート!少し風があったので、焚き火の火の粉からテントを守るため、難燃シートでテントを覆いました。

久住高原オートビレッジ:テントに難燃シートをかぶせる

こんなかんじで、ただただダサいです。でも、大事なテントに穴が空いたら・・・と思うとゾッとします。これなら安心して焚き火を楽しめますからね。

ちなみに使ってるのは、萩原の難燃シート。エリクサー4に対して、シートサイズは1.8m×2.7mです。ホームセンターでも売ってます。

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 夜

曇り空の夜でしたが、雲の切れ間から星空を見ることもできました。消灯時間の22:00まで焚き火を楽しみ、就寝。

夜中の気温は21℃まで下がり、予想以上にヒンヤリ。念のために持ってきていた長袖パジャマを着て寝ました。

ポポ

おやすみなさい~

2日目

キャンプで朝マック?

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 朝焼け

寒かったからか、朝4:00過ぎに目が覚めてしまいました。ボーッとしながら、テントの中からくじゅう連山朝焼けを鑑賞。

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 朝焼け

そして、朝の散歩。空気が美味しいです。

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 ハンバーガーパティを焼く

朝ごはんはチーズバーガーコストコで買った冷凍100%ビーフパティヨコザワテッパンで焼きます。

ネットでも購入できるみたいです↓

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 ハンバーガーパティを焼く

いい感じ~

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 ハッシュドポテトを焼く

冷凍ハッシュドポテトも焼きます。

ポポ

朝マック風♪

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 ハンバーガーセット完成

チーズバーガーセットが完成!

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 ハンバーガーをつくる

ポポは、ハッシュドポテトをバーガーにイン!ボリューム感が出て、美味しい。

久住高原オートビレッジから見る阿蘇涅槃像

お腹いっぱいになったあとは、しばし休憩。そして、撤収が終わるころには、阿蘇五岳が見えるほどスッキリと晴れていました。

池山水源とロマノ豆

撤収を終え、いつものように周辺を観光しながら帰ります。今回のテーマは、涼スポット巡り!

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 池山水源

名水百選にも選ばれている池山水源へ。久住高原オートビレッジから車で15分ほどです。

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 池山水源

毎分30トンの豊富な湧水で、飲料や農業用水として利用されているそう。

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 池山水源

見てください、この色!青い!美しい~

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 池山水源

奥へ進むと、空気がヒンヤリしていました。

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 池山水源

水草も美しい~。

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 池山水源

水がすごく冷たくてビックリしました。

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 池山水源

駐車場のすぐ近くに、水を汲む場所があります。

ポポ

ここの水をキャンプで使えばよかったなぁ


産山村 山水亭

お腹が空いたので、山水亭さんでランチ!実は約1カ月前、ゴンドーシャロレーに行った際に寄り道したお店です。

ポポ

またアレが食べたくて・・・

 

 

 

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 山水亭でランチ

このカツカレーが食べたかったんです。

ポポ

美味しいよ~

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 山水亭 からあげとロマノ豆

単品の唐揚げもオーダー。すると、ロマノ豆の唐揚げをオマケしていただきました!

ポポ

う、うれしい!

ロマノ豆は、産山村旬の味覚なんだそう。皮がジューシー、豆はホクホク。塩味がきいていて、クセになる美味しさでした!

遊水峡で川遊び

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 遊水峡の受付

お腹がいっぱいになったあとは、熊本県小国町にある遊水峡で川遊びです!入園料と駐車料金を支払います。

利用料金
大人300円
小・中学生200円
駐車料金(1日)300円

浮き輪のレンタルや、着替え用スペースもありました。

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 遊水峡

遊水峡は、川底が滑らかな岩盤でできた自然の河川。この岩盤が天然のウォータースライダーとなり、川滑り・水遊びが楽しめます。

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 遊水峡 川歩き

この岩盤の上を歩いて、上流へと向かいます。これがすごく楽しい

川底が滑りやすいところもあるので、注意しながら進みます。

ポポ

冒険だー

テンションが上がります。

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 遊水峡の上流

上流へ300mほど歩くと、景色が変わります。この辺りは少し水深が深くなっているので、子供たちが泳いでいました。

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 遊水峡 出会いの滝

しばらく行くと、出会いの滝という小さな滝があります。

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 遊水峡 飛び石階段

そして、都道府県名がついた飛び石階段。1番下流に沖縄

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 遊水峡 飛び石階段

1番上流に北海道

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 遊水峡の上流

さらに上流へと進みます。木陰が多く、ヒンヤリとした風が吹いています。

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 遊水峡の上流

薄い板でできた1本橋を渡ります。

ポポ

なかなか不安定で怖い
久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 遊水峡のかっぱ滝

カッパ滝

上流の突き当りに、大きな滝がありました!予想以上に水落差がある滝でした。調べたら、高さは約15mもあるそう。

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 遊水峡のかっぱ滝

しばし滝を鑑賞。マイナスイオンを浴びます。

ポポ

涼しい~

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 遊水峡には魚がいっぱい

滝つぼには、たくさんの魚が!

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 遊水峡には魚がいっぱい

岩肌と同色で見えづらいのですが・・・

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 遊水峡には魚がいっぱい

こんなにウジャウジャいるんですー!

ポポ

すごい~

自然繁殖されているヤマメなんだそう。禁漁区なので、捕まえたりするのはNG。見るだけにしましょう。

久住高原オートビレッジ:キャンプ日記 遊水峡の下流

ジャボジャボと川に浸からずとも、たっぷりと涼を楽しめました。カッパ滝までの川歩き、すごくオススメです!


久住高原オートビレッジでキャンプ

というわけで、久住高原オートビレッジ 1泊2日の旅は終わり。天気に振り回されながらも、楽しい夏キャンプを満喫できました!

ポポ

川遊びも楽しかった~

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。以上、ポポでした。

久住高原オートビレッジのキャンプ場レポはこちらから↓
久住高原オートビレッジに行ってきました絶景露天風呂あり!久住高原オートビレッジ(大分)-細かすぎるキャンプ場レポ